検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

室町遺文 関東編第1巻 自応永元年(一三九四)至応永八年(一四〇一)

出版者 東京堂出版
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217431632一般図書210.46/ム/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

工藤 直子 長 新太
1994
379.9 379.9
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111135273
書誌種別 図書(和書)
出版者 東京堂出版
出版年月 2018.5
ページ数 5,324p
大きさ 22cm
ISBN 4-490-30778-8
分類記号 210.46
タイトル 室町遺文 関東編第1巻 自応永元年(一三九四)至応永八年(一四〇一)
書名ヨミ ムロマチ イブン
内容紹介 室町時代の文書史料を集成。室町期に関東を支配した鎌倉府の管轄圏を中心とする関係文書をはじめ、金石文や典籍類の刊記・奥書も収載。明徳5年・応永元年(1394)から応永8年(1401)までの772通を収録。
件名1 日本-歴史-室町時代-史料

(他の紹介)内容紹介 ニッポンの未来を拓く子どもたちのために!戦前世代には助け合いや我慢を教える「貧乏」という先生がいた。今の親世代に、豊かな時代の子ども育て・しつけのあり方を説く。こども教育読本!
(他の紹介)目次 「貧乏」という先生がいない時代の「しつけ」の困難
現代家族の忘れ物
なぜ、家族の責任を問わないのか!?
しつけとは感情のコントロール(自制)の訓練です
親は最初にして最大の先生です
家族の変質―政治や行政の見当違い!
「自己中」の背景と「共益」の崩壊
しつけの基本も、教育の不易も変わりません
なぜ体験なのか
しつけの核心―家庭教育の根本〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 三浦 清一郎
 米国西ヴァージニア大学助教授、国立社会教育研修所、文部省を経て福岡教育大学教授、この間フルブライト交換教授としてシラキューズ大学、北カロライナ州立大学客員教授。平成3年福原学園常務理事、九州女子大学・九州共立大学副学長。平成12年三浦清一郎事務所を設立。生涯学習・社会システム研究者として自治体・学校などの顧問を務めるかたわら月刊生涯学習通信「風の便り」編集長として教育・社会評論を展開している。大学を離れた後は、生涯教育現場の研究に集中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。