検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

Amazon Kindleクリエイティブ読書術 できるポケット

著者名 倉園 佳三/著
著者名ヨミ クラゾノ ケイゾウ
出版者 インプレスジャパン
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216743250一般図書023/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
336.983 336.983
鉄道-日本 流行歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110231238
書誌種別 図書(和書)
著者名 倉園 佳三/著   できるシリーズ編集部/著
著者名ヨミ クラゾノ ケイゾウ デキル シリーズ ヘンシュウブ
出版者 インプレスジャパン
出版年月 2013.3
ページ数 351p
大きさ 18cm
ISBN 4-8443-3363-0
分類記号 023
タイトル Amazon Kindleクリエイティブ読書術 できるポケット
書名ヨミ アマゾン キンドル クリエイティブ ドクショジュツ
内容紹介 「電子書籍×クラウド」が可能にした創造力を加速させる新・読書作法。アウトプットが生まれる「読書メモ」作成法から、外部サービスを駆使した文書活用術まで、詳しく解説する。
著者紹介 1962年生まれ。福岡県出身。ITコンサルタント、執筆家、音楽家。著書に「すごいやり方」「iPhone×iPadクリエイティブ仕事術」など。
件名1 電子書籍

(他の紹介)内容紹介 私たちの心を照らし、揺らし、休めてくれる「鉄道の歌」、その歌謡曲・演歌版。傷つき、恐れ、疲れたすべての人に贈る!
(他の紹介)目次 第1楽章 列車名が題や歌詞に見える歌(僕は特急の機関士で 三木鶏郎―一九五一(昭和二十六)年‐機関車交替の駅でさえ三分停車
釧路の駅でさようなら 三浦洸一―一九五八(昭和三十三)年‐函館行き夜行急行「まりも」で釧路を去る ほか)
第2楽章 駅といえば、この歌(夜のプラットホーム 二葉あき子―一九四七(昭和二十二)年‐戦場からあなたはいつお帰りでしょうか
高原の駅よさようなら 小畑実―一九五一(昭和二十六)年‐ホームに恋人を残して男は夜汽車に乗る ほか)
第3楽章 路線名、鉄道会社名、運転系統名が題や歌詞に出てくる歌(東京行進曲 佐藤千夜子―一九二九(昭和四)年‐小田急は西條八十に終身優待乗車証を贈った
恋の山手線 小林旭―一九六四(昭和三十九)年‐おかしな毎日を送っていた東京の人たち ほか)
第4楽章 この人にも、この「鉄道の歌」あり(歌手の出生年順)(竹山逸郎 一九一八(大正七)年―別れの夜汽車‐福島県、浪江駅前に作曲者の歌碑がたつ
奈良光枝 一九二三(大正十二)年―雨の夜汽車‐雨をついて汽笛が響く。霞むシグナル ほか)
第5楽章 鉄道会社のコマーシャルソング、キャンペーンソング(伊予鉄道唱歌 不詳―一九〇八(明治四十一)年‐古町 木屋町 打ち過ぎて 行けば道後の温泉場
ちゃっきり節 市丸―一九二七(昭和二)年‐「onlyお茶」で「ちゃっきり」なのか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 松尾 定行
 きしゃ旅フォトライター。1949(昭和24)年、長崎県生れ。広島大学教育学部教育学科卒。東京の出版社に就職し、雑誌編集部に勤務の後、1979(昭和54)年より、フリーの立場で、鉄道・旅をテーマとする出版物の編集・執筆にたずさわってきた。紀行作家・和田潤のペンネームで『邪馬台国再発掘の旅』を2016(平成28)年2月、彩流社より上梓(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。