検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

漬物・味噌 風土記 グリーン・ブックス

著者名 黒田 宗光/著
著者名ヨミ クロダ ソウコウ
出版者 淡交社
出版年月 1982.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210812853一般図書596.3/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
774.28 774.28

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810111731
書誌種別 図書(和書)
著者名 黒田 宗光/著
著者名ヨミ クロダ ソウコウ
出版者 淡交社
出版年月 1982.10
ページ数 158p
大きさ 16cm
ISBN 4-473-00811-8
分類記号 596.3
タイトル 漬物・味噌 風土記 グリーン・ブックス
書名ヨミ ツケモノ ミソ フドキ
件名1 漬物
件名2 味噌

(他の紹介)内容紹介 上方歌舞伎の名門、鴈治郎家の御曹司として生まれながら学業優先で育ち、二十二歳で歌舞伎役者に復帰。それは、舞台に立つ苦悩との闘いと終わりなき鍛錬の始まりだった―。役者として生きる厳しさと向き合いただ一心に精進する役者「三代目中村扇雀」の姿。
(他の紹介)目次 第1章 学業優先の御曹司
第2章 役者の運命
第3章 扇雀流芝居づくり
第4章 三六五日舞台の軌跡
第5章 伝統芸能を娯楽に
第6章 人生語り
(他の紹介)著者紹介 中村 扇雀
 1960年12月19日東京生まれ。四代目坂田藤十郎、扇千景の次男。兄は四代目中村鴈治郎。長男は中村虎之介。1967年11月歌舞伎座『紅梅會我』の箱王丸と『時雨の炬燵』の倅勘太郎で中村浩太郎を名乗り初舞台。1969年11月国立劇場『椿説弓張月』の島君を最後に、学業優先のため休業。1983年3月慶應義塾大学法学部政治学科卒業。在学中は体育会ゴルフ部に在籍。1983年5月京都南座にて『土屋主税』の河瀬六弥で舞台復帰。1995年1月大阪・中座『本朝廿四孝』の八重垣姫と『曾根崎心中』の徳兵衛で三代目中村扇雀を襲名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。