検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

入門東南アジア近現代史 講談社現代新書 2410

著者名 岩崎 育夫/著
著者名ヨミ イワサキ イクオ
出版者 講談社
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811769041一般図書223//開架通常貸出在庫 
2 中央1217244340一般図書223/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
223 223
東南アジア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111004514
書誌種別 図書(和書)
著者名 岩崎 育夫/著
著者名ヨミ イワサキ イクオ
出版者 講談社
出版年月 2017.1
ページ数 279p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-288410-5
分類記号 223
タイトル 入門東南アジア近現代史 講談社現代新書 2410
書名ヨミ ニュウモン トウナン アジア キンゲンダイシ
内容紹介 土着国家から欧米の植民地へ、日本による占領統治、ASEANの誕生-。ヨーロッパの植民地時代から現代までを対象に、東南アジア諸国の政治や経済、社会や国際関係の動きに焦点をあて、この地域の持つ特徴や課題を考察する。
著者紹介 1949年長野県生まれ。立教大学文学部卒業。アジア経済研究所地域研究第一部主任調査研究員などを経て、拓殖大学国際学部教授。著書に「アジアの国家史」など。
件名1 東南アジア-歴史

(他の紹介)内容紹介 6億4000万人の巨大市場の「いま」がわかる決定版!近代都市シンガポールの高層ビル、ベトナムやタイを流れるメコン川、ボルネオ島のジャングル―、日本と深い関係を持つ地域の「多様性の中の統一」を読む!
(他の紹介)目次 序章 東南アジアの土着国家
第1章 ヨーロッパの植民地化―一六〜一九世紀
第2章 日本の東南アジア占領統治―一九四一〜一九四五年
第3章 独立と混乱―一九四五〜一九六四年
第4章 開発主義国家と民主化―一九六〇年代後半〜一九九〇年代
第5章 経済開発と発展―一九六〇年代後半〜二〇〇〇年代
第6章 地域機構ASEANの理想と現実
終章 東南アジアとは何か
(他の紹介)著者紹介 岩崎 育夫
 1949年長野県生まれ。立教大学文学部卒業、アジア経済研究所地域研究第一部主任調査研究員などを経て、拓殖大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。