検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ゆかいな仏教 続 サンガ新書 072

著者名 橋爪 大三郎/著
著者名ヨミ ハシズメ ダイサブロウ
出版者 サンガ
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211793583一般図書180//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111481493一般図書180//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋爪 大三郎 大澤 真幸
2017
180 180
仏教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111006040
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋爪 大三郎/著   大澤 真幸/著
著者名ヨミ ハシズメ ダイサブロウ オオサワ マサチ
出版者 サンガ
出版年月 2017.2
ページ数 193p
大きさ 18cm
ISBN 4-86564-076-2
分類記号 180
タイトル ゆかいな仏教 続 サンガ新書 072
書名ヨミ ユカイ ナ ブッキョウ
内容紹介 ブッダはキリストと何が違うのか? 日本仏教はインド仏教と何が違うのか? 日本を代表する2人の社会学者が、中国から伝来した仏教が現代社会や日本人に残した痕跡をたどり、仏教の意味を問い直す。
件名1 仏教

(他の紹介)内容紹介 仏教は日本人の精神の基層を形成する重要な要素である。それが日本人の無意識にまで定着したがために、仏教がいかに現代社会においても有用であるかが見えにくくなっている。紀元前五世紀頃に誕生した人類の宝ともいえる仏教が中国を経て伝来し、現代社会や日本人に残した痕跡をたどることで、今を生きる私たちにとっての仏教の意味を問い直し、これからの日本人を励まし、自ら耐えがたき困難な時代を生き抜き、強靭で豊かな日本へと変えていくための道を探る。
(他の紹介)目次 第1章 ブッダはキリストと何が違うのか?(キリストとブッタは似ている?
預言者と神の子
大菩薩の救済
個人主義の持つ困難への対処
キリストという装置、ブッダという装置)
第2章 日本仏教はインド仏教と何が違うのか?(仏教の主要概念―業(カルマ)
カースト社会へのアンチテーゼ
ローカル社会を超えて
日本での仏教受容の姿
キリスト教と仏教)
(他の紹介)著者紹介 橋爪 大三郎
 1948年、神奈川県生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京工業大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大澤 真幸
 1958年、長野県生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。千葉大学助教授、京都大学教授を歴任。個人思想誌『大澤真幸 THINKING「O」』(左右社)主宰。著書に『ナショナリズムの由来』(毎日出版文化賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。