検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自閉症と感覚過敏 特有な世界はなぜ生まれ、どう支援すべきか?

著者名 熊谷 高幸/著
著者名ヨミ クマガイ タカユキ
出版者 新曜社
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711562595一般図書378//開架通常貸出在庫 
2 中央1217297892一般図書378/ク/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
378 378.8
自閉症 感覚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111006066
書誌種別 図書(和書)
著者名 熊谷 高幸/著
著者名ヨミ クマガイ タカユキ
出版者 新曜社
出版年月 2017.1
ページ数 13,185,3p
大きさ 19cm
ISBN 4-7885-1507-9
分類記号 378.8
タイトル 自閉症と感覚過敏 特有な世界はなぜ生まれ、どう支援すべきか?
書名ヨミ ジヘイショウ ト カンカク カビン
副書名 特有な世界はなぜ生まれ、どう支援すべきか?
副書名ヨミ トクユウ ナ セカイ ワ ナゼ ウマレ ドウ シエン スベキカ
内容紹介 感覚過敏と、そこから生まれるこだわりをもつ自閉症の人々は、社会生活や学習の場で、どのような困難に直面するのか。感覚過敏の意味を当人の声や独自の調査により探り、自閉症の成り立ちと支援のあり方を探る。
著者紹介 1947年愛知県生まれ。福井大学名誉教授。福井工業大学講師。専門は自閉症者のコミュニケーション障害とその支援。著書に「自閉症の謎こころの謎」「天才を生んだ孤独な少年期」など。
件名1 自閉症
件名2 感覚

(他の紹介)内容紹介 当事者たちが必ず口にする感覚過敏は、自閉症の成り立ちをも語っている!視覚、聴覚、触覚などに現れ、こだわりや鈍感にもつながる感覚過敏の意味を、当人の声や独自の調査により探り、自閉症理解を新しようとする書!
(他の紹介)目次 第1部 感覚過敏がつくる世界(長いあいだ見逃されてきた特性
自閉症者はどのような感覚過敏をもっているのか?
なぜ、人とのかかわりがむずかしくなるのか
つながりにくい記憶と時間
心と体のかみ合いにくさ)
第2部 自閉症の発生過程(自閉症の大もとになる特性としての感覚過敏
もうひとつの要因としての男性脳
感覚過敏と初期発達)
第3部 支援の考え方(自閉症の人と共存・協働していくために
構造化という方法
言語による構造化
自閉症の中の特殊と普遍)
(他の紹介)著者紹介 熊谷 高幸
 1947年愛知県に生まれる。早稲田大学第一文学部フランス文学専攻卒業。印刷会社に勤めながら法政大学夜間部で2年間心理学を学ぶ。東北大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、福井大学教育地域科学部教授を経て名誉教授。福井工業大学講師。専門は自閉症者のコミュニケーション障害とその支援。現在は、これに加えて、日本語についての研究も進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。