検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

歴史の跫音

著者名 河上 徹太郎/[著]
著者名ヨミ カワカミ テツタロウ
出版者 新潮社
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210107734一般図書210.04/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
数学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810089899
書誌種別 図書(和書)
著者名 河上 徹太郎/[著]
著者名ヨミ カワカミ テツタロウ
出版者 新潮社
出版年月 1977
ページ数 229p
大きさ 20cm
分類記号 210.04
タイトル 歴史の跫音
書名ヨミ レキシ ノ アシオト
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 17才の夏。「難関大学の模擬試験」で数学はただ一人100点満点!並みいる有名進学校のライバルを抑えて数学で全国トップになった著者。京大工学部に進学した著者が高校時代にハマった数学の勉強方法とは?
(他の紹介)目次 第1章 「高校数学日本一」の意味
第2章 私が実践した数学の勉強方法(高校入学当初の頃
数学の問題を解くための基本は何か?
数学を学ぶのに必要なことは?自主性とモチベーション
そのほか、勉強するときの工夫とは?
私の勉強時間
2年生になってから
3年生になってから)
第3章 読者の疑問とそれに対する私の考え(数学と計算の違い
読者の高校数学に対する疑問とその答えの例
これまでのまとめ
数学の勉強を面白くさせる工夫のまとめ)
第4章 その後技術者として―生かされた高校時代の頑張り(中学生までの勉強
私が高校に入って初めて勉強に目覚めたきっかけとは?
高校を卒業してから
入社して最初の記憶に残る仕事
私の第2番目の記憶に残る仕事
最後(第3番目)の記憶に残る研究
そのほかの開発と発見
会社人生を振り返って)
第5章 おわりに


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。