検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

真田氏三代と信濃・大坂の合戦 人をあるく

著者名 中澤 克昭/著
著者名ヨミ ナカザワ カツアキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811765510一般図書289/さ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
493.763 493.763
日本-歴史 都市-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110617681
書誌種別 図書(和書)
著者名 中澤 克昭/著
著者名ヨミ ナカザワ カツアキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.12
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-642-06794-2
分類記号 288.3
タイトル 真田氏三代と信濃・大坂の合戦 人をあるく
書名ヨミ サナダ シ サンダイ ト シナノ オオサカ ノ カッセン
内容紹介 天下人や大大名と渡り合い、戦国を生き抜いた幸綱・昌幸・信幸・信繁ら真田一族。信濃の弱小氏族から大名へと、いかに成長したのか。本拠地だった上田を訪ねて足跡を辿り、徳川を苦しめた上田合戦と大坂の陣に迫る。
著者紹介 1966年長野県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程退学。博士(歴史学)。上智大学文学部准教授。著書に「中世の武力と城郭」など。
件名1 真田氏

(他の紹介)内容紹介 仙台が杜の都になった理由、日本初の上水道がつくられた小田原、徳川軍の襲来を恐れて築かれた金沢の惣構、大名に金を貸し、紙幣も発行していた今井、京都と並ぶ文化都市だった山口―。古都、城下町、港町から商業都市、自治都市、寺内町まで、30の街のエピソードでたどる地域からの日本史。
(他の紹介)目次 札幌―京都にならった基盤目状の計画都市
函館―本州との交易を担った北海道の玄関口
十三湊―安藤氏のもとで栄えた中世の交易都市
平泉―東北を席巻した奥州藤原氏が築いた理想郷
仙台―伊達政宗の願いが込められた「杜の都」
会津若松―名城と謳われた若松城を中心に広がる城下町
宇都宮―3つの顔をもっていた北関東の要衝
東京―「大江戸八百八町」と称された世界有数の大都市
横浜―欧米の近代文化を受容・発信した港町
鎌倉―天然の要害に築かれた東国武士の拠点〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。