検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アルビノを生きる

著者名 川名 紀美/著
著者名ヨミ カワナ キミ
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216716207一般図書916/カワ/開架通常貸出在庫 
2 江南1510781881一般図書493.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
338.5 338.5
銀行経営 システム設計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110262596
書誌種別 図書(和書)
著者名 川名 紀美/著
著者名ヨミ カワナ キミ
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.6
ページ数 365p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-02191-1
分類記号 493.12
タイトル アルビノを生きる
書名ヨミ アルビノ オ イキル
内容紹介 白い髪に白い肌、弱視で紫外線に弱い「アルビノ」。長期取材で彼らに寄り添ってきた著者が、学校、地域社会、そして親族からも差別を受け続けてきた人々の葛藤の道のりを描く。
著者紹介 1947年生まれ。ジャーナリスト。朝日新聞社入社。大阪本社学芸部、社会部、論説委員を経て、退社。著書に「密室の母と子」「女も戦争を担った」「再婚」など。
件名1 先天性白皮症-闘病記

(他の紹介)内容紹介 時代の要望に応えて変化し続ける社会・経済を支えるシステムのしくみを解説。すべての金融系SEが持っておきたい視野と知見。
(他の紹介)目次 第1部 銀行の勘定系オンラインシステムの特徴と歴史(勘定系オンラインシステムとは
第1次オンラインシステム以前
第1次オンラインシステム
第2次オンラインシステム
第3次オンラインシステム
ポスト第3次オンラインシステム)
第2部 システムを構成するハードウェア、ソフトウェア(銀行オンラインシステムの構成
メインフレームとオペレーティングシステム「z/OS」
IMSというミドルウェア
SAIL/CAP
メインフレームが選択された理由)
第3部 システムの安定性、性能を高める技術(障害に強いシステムを作るための技術
パフォーマンスを維持するための技術)
第4部 システム安定化への取り組みと今後(銀行オンラインシステムの技術を活かす取り組み
銀行オンラインシステムの今後のゆくえ)
(他の紹介)著者紹介 星野 武史
 1960年生まれ。銀行のオンラインシステムに携わりたいと希望し、1985年日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。最初の配属先で銀行の第3次オンラインシステムの基盤製品の品質検証を行う。以来通算25年以上、日本だけでなくアジアもふくめた銀行システムの安定稼働・品質向上のための各種活動を実施し、現在も継続中。その一環として米国シリコンバレーの開発部門にて安定稼働のための製品開発を行ったこともある。現在は銀行システムの将来像を見据えた活動も実施中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
花井 志生
 入社当時はC/C++を用いた組み込み機器(POS)用のアプリケーション開発に携わる。10年ほどでサーバサイドに移り、おもにJavaを使用したWebアプリケーション開発に軸足を移す。2015年夏からクラウドを用いたソリューションのテクニカル・コンサル、PoCを生業としている。おもな著書にJava、Ruby、C言語を用いたものがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。