検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

意味論 文庫クセジュ 712

著者名 ピエール・ギロー/著
著者名ヨミ ピエール ギロー
出版者 白水社
出版年月 1990.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214422725一般図書801.4/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

酒井 順子
2010
764.7 764.7
児童福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810255101
書誌種別 図書(和書)
著者名 ピエール・ギロー/著   佐藤 信夫/訳
著者名ヨミ ピエール ギロー サトウ ノブオ
出版者 白水社
出版年月 1990.9
ページ数 151p
大きさ 18cm
ISBN 4-560-05712-5
分類記号 801.2
タイトル 意味論 文庫クセジュ 712
書名ヨミ イミロン
件名1 意味論

(他の紹介)内容紹介 なぜ私たちは自分の価値観、文化、国家を守ろうとし、そうではない相手を傷つけてしまうのか?偏見・差別、愛国心、テロや暴力から、個人の選択のかたより―消費・セックス・健康・美しさ―まで、いま注目の「恐怖管理理論」がその心理メカニズム、陥りやすいタイプ、対処法を明かす!
(他の紹介)目次 第1部 恐怖管理とは何か(人間は死の恐怖管理を求める
文化的世界観によって守られる
自尊心が壊れるとき)
第2部 文化の根源(儀式・芸術・神話・宗教の成り立ち
死を乗り越える方法1 文字どおりの不死
死を乗り越える方法2 象徴的不死)
第3部 人間の心理・社会を読み解く(なぜ悪と暴力が栄えるのか
動物性を遠ざける
二つの心理的防衛
精神障害と恐怖管理のかかわり
死とともに生きる)
(他の紹介)著者紹介 ソロモン,シェルドン
 スキッドモア大学心理学教授。「恐怖管理理論」の提唱者であり、共同研究者として知られる。先進的な研究が評価され、アメリカ国立科学財団(NSF)の賞および助成を獲得。その成果は、現代のさまざまな動向を解読するカギとして、多数のメディアで紹介され、大きな注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
グリーンバーグ,ジェフ
 アリゾナ大学心理学教授。「恐怖管理理論」の提唱者であり、共同研究者として知られる。先進的な研究が評価され、アメリカ国立科学財団(NSF)の賞および助成を獲得。その成果は、現代のさまざまな動向を解読するカギとして、多数のメディアで紹介され、大きな注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ピジンスキー,トム
 コロラド大学・コロラドスプリングス校心理学教授。「恐怖管理理論」の提唱者であり、共同研究者として知られる。先進的な研究が評価され、アメリカ国立科学財団(NSF)の賞および助成を獲得。その成果は、現代のさまざまな動向を解読するカギとして、多数のメディアで紹介され、大きな注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大田 直子
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。