検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

太陽の本

著者名 伊藤 凡恵/著
著者名ヨミ イトウ ナミエ
出版者 Parco出版
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214564310一般図書748/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
913 913
日本-対外関係-朝鮮-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810392065
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊藤 凡恵/著
著者名ヨミ イトウ ナミエ
出版者 Parco出版
出版年月 1997.6
ページ数 21枚
大きさ 21cm
ISBN 4-89194-526-5
分類記号 748
タイトル 太陽の本
書名ヨミ タイヨウ ノ ホン
内容紹介 太陽だけを撮り続ける気鋭の写真家、伊藤凡恵。太陽が放つ、強い波動エネルギーを集積したその作品は、眺めるだけで様々なセラピー効果が得られると国内外で言われる。エネルギーを高める、リラックスする等効果別に紹介。
著者紹介 1945年長崎県生まれ。東京写真専門学校卒業。子どもの表情や鳥、劇団プログラム、ポートレイト撮影などを手掛ける。数年前より太陽に関心を持ち、太陽をテーマにした個展を開いている。
件名1 太陽-写真集

(他の紹介)内容紹介 活発な通交・貿易、そして戦争と断絶…。古来、日本列島と朝鮮半島は、国境を史的境界としない多様・多元的な移動や交流があり、王権・国家のあり方や対外関係に大きな影響を与えてきた。律令国家群の形成と展開、秀吉の「唐入り」、日韓国交正常化交渉など、双方の関係を東アジア内の広範な交流にも触れつつ解明。広域史の視点から見つめ直す。
(他の紹介)目次 1 古代東アジアの国際関係と交流(倭国と朝鮮三国の登場
律令国家群の形成と展開
解体する東アジアとその再編)
2 中世東アジア海域と日朝関係(日麗関係と海商
モンゴルの脅威と高麗・日本
前期倭寇と日麗関係
日朝通行関係と倭人
対馬の朝鮮通交独占から豊臣秀吉の「唐入り」へ
中世日朝関係から近世日朝関係へ)
3 近世の日朝関係とその変容(江戸時代の「交隣」関係と対馬藩
近世中・後期の日朝関係の変質
幕末の日朝関係―「交隣」の崩壊へ
日朝関係の転回―「交隣」から「征韓」へ)
4 近代東アジアのなかの日朝関係(朝鮮の開国
日清・日露戦争
朝鮮植民地支配)
5 敗戦・解放から交流へ(東アジア冷戦の形成と日本と朝鮮半島
冷戦下の日韓・日朝関係
冷戦の崩壊と日韓・日朝関係)
(他の紹介)著者紹介 関 周一
 1963年、茨城県に生まれる。1992年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学、博士(文学)。現在、宮崎大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。