検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

西太后 第1巻 熱河の対決

著者名 高 陽/著
著者名ヨミ コウ ヨウ
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 1994.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214251983一般図書923/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
312.1 312.1
日本-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810320063
書誌種別 図書(和書)
著者名 高 陽/著   鈴木 隆康/訳   永沢 道雄/訳
著者名ヨミ コウ ヨウ スズキ タカヤス ナガサワ ミチオ
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 1994.2
ページ数 329p
大きさ 20cm
ISBN 4-257-79011-3
分類記号 923.7
タイトル 西太后 第1巻 熱河の対決
書名ヨミ セイタイゴウ
内容紹介 世界一の大王朝清が、二人の年少の皇帝に君臨し、清朝末期の実質上の女帝だった西太后とともに滅びゆく姿を描く。清朝第9代皇帝の咸豊帝が肺結核で崩ずると、自ら西太后となり、権力掌握のため政敵粛順打倒の機をうかがう。
著者紹介 1922年中国杭州生まれ。文官を経て、60年より82年の定年まで、中華日報主筆。64年「李娃」で歴史小説家としての名声を得る。著書に「慈禧全伝」など。

(他の紹介)内容紹介 二〇〇九年に民主党に政権が交代し、二〇一二年に自民党に政権が戻った。この二つの政権交代は政策の内容やその決定過程に、どんな影響を及ぼしたのか?農業、電力・エネルギー、コーポレート・ガバナンス、社会福祉、税制、外交、防衛、法制執務の八つの政策を精査すると、安倍政権と民主党政権の知られざる継続性と、政策決定過程の「集権化」が浮かび上がる。
(他の紹介)目次 序章 政権交代は何を変えたのか
第1章 農業政策―政権交代がもたらす非連続的な米政策
第2章 電力システム改革―電力自由化をめぐる政治過程
第3章 コーポレート・ガバナンス改革―会社法改正とコーポレート・ガバナンス・コードの導入
第4章 子育て支援政策
第5章 消費税増税―社会保障との一体改革
第6章 対外政策―安全保障重視のアジア外交へ
第7章 防衛大綱改定
第8章 憲法解釈の変更―法制執務の転換
結章 安倍政権と民主党政権の継続性
(他の紹介)著者紹介 竹中 治堅
 スタンフォード大学政治学部博士課程修了、Ph.D.(政治学)を取得。スタンフォード大学客員研究員などを経て、政策研究大学院大学教授。専門は日本政治論、比較政治学。主著:『参議院とは何か―1947〜2010』(中央公論新社、2010年、大佛次郎論壇賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。