検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「コミュニケーション能力がない」と悩むまえに 岩波ブックレット No.806 生きづらさを考える

著者名 貴戸 理恵/著
著者名ヨミ キド リエ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216449437一般図書361.4/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
617.9 617.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110031423
書誌種別 図書(和書)
著者名 貴戸 理恵/著
著者名ヨミ キド リエ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.4
ページ数 63p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-270806-5
分類記号 361.454
タイトル 「コミュニケーション能力がない」と悩むまえに 岩波ブックレット No.806 生きづらさを考える
書名ヨミ コミュニケーション ノウリョク ガ ナイ ト ナヤム マエ ニ
副書名 生きづらさを考える
副書名ヨミ イキズラサ オ カンガエル
内容紹介 「コミュニケーション能力」は、どうやって測るのか。不登校・ひきこもりは社会性がないのか。「学校に行かない・働かない人」と「働いて自活している人」との関係を振り返り、両者のよりよいコミュニケーションを模索する。
著者紹介 1978年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得済退学。関西学院大学助教。社会学、教育社会学。著書に「不登校は終わらない」「コドモであり続けるためのスキル」など。
件名1 コミュニケーション
件名2 人間関係

(他の紹介)目次 第1章 現代人を救う健康食材エゴマ(いまエゴマが現代人を救う理由
作物としてのエゴマの素顔 ほか)
第2章 エゴマの育て方と収穫・脱穀・調製(エゴマの栽培環境と規模の検討
年間の生育サイクルと栽培作業暦 ほか)
第3章 エゴマの搾油法と搾油の受委託(エゴマの搾油の仕組みと方法
搾油の手順と搾り粕の有効利用 ほか)
第4章 実・油・葉などの効果的な食べ方(エゴマの利用部位と用途
有効成分を生かしきるために ほか)
(他の紹介)著者紹介 服部 圭子
 日本エゴマ普及協会会長、GOEN農場共同代表、白川エゴマ搾油所運営。愛知県名古屋市生まれ。学生時代の研究会で兵庫県淡路島にて奇形猿と農薬の関係を知り、食の安全性などの問題に気づく。1986年より岐阜県白川町に移住し、野菜を自給しながら有機野菜を提携販売するGOEN農場を始める。1991年よりエゴマを栽培。第3回日本エゴマ全国サミットで日本エゴマの会創立者で初代会長の村上周平氏と出会い、韓国エゴマ研修旅行などに同行し、エゴマの栽培・利用、および搾油法の調査に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。