検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

非行少年のためにつながろう! 少年事件における連携を考える

著者名 岡田 行雄/編著
著者名ヨミ オカダ ユキオ
出版者 現代人文社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217351558一般図書368.7/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
368.71 368.71
青少年問題 少年犯罪 少年保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111012004
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡田 行雄/編著
著者名ヨミ オカダ ユキオ
出版者 現代人文社
出版年月 2017.2
ページ数 203p
大きさ 21cm
ISBN 4-87798-667-4
分類記号 368.71
タイトル 非行少年のためにつながろう! 少年事件における連携を考える
書名ヨミ ヒコウ ショウネン ノ タメ ニ ツナガロウ
副書名 少年事件における連携を考える
副書名ヨミ ショウネン ジケン ニ オケル レンケイ オ カンガエル
内容紹介 困難を抱えた非行少年たちの成長発達を実現するために、就労支援、教育、医療、社会福祉などの諸機関の担い手と少年司法の連携の在り方、あるべき連携を実現するための諸課題、そしてそうした諸課題への取組みを明らかにする。
件名1 青少年問題
件名2 少年犯罪
件名3 少年保護



内容細目

1 野口義弘さんに聞く   インタビュー   10-23
野口 義弘/述 岡田 行雄/インタビュアー
2 付添人による就労支援と事業者との連携の課題   福岡県での実践から考える   24-40
知名 健太郎定信/著
3 熊本職親の会の活動を通した非行少年の就労事例と就労における課題   41-53
松村 尚美/著
4 少年と保護者参加のケース会による連携   生き生きとした非行少年と「冷凍パック状態」の非行少年の事例を通して   56-69
廣田 邦義/著
5 付添人と教育機関との連携事例と課題   70-89
安西 敦/著
6 被疑者弁護から少年審判後に至るまでの連携と協働   92-113
鴨志田 祐美/著
7 「子どもの司法と精神保健・福祉を考える会(熊本)」について   114-121
古田 哲朗/著
8 児童福祉との連携   122-132
小坂 昌司/著
9 少年司法における福祉機関との連携の在り方   障がいのある少年の事例を中心に   133-146
岡田 行雄/著
10 ドイツの少年司法における関係機関の連携   「少年法の家」を中心とする諸機関連携に学ぶ   148-170
岡田 行雄/著
11 処遇が難しい少年事件についての一考察   関係機関との連携を軸として   172-184
鍵本 薫/著
12 少年司法における諸機関連携にあたっての課題への取組み   185-203
岡田 行雄/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。