検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

吉川幸次郎全集 第23巻 補篇Ⅲ

著者名 吉川幸次郎/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211254675一般図書920.8/ヨ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉川幸次郎
1989
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810783895
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉川幸次郎/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1976
ページ数 710
大きさ 00
分類記号 920.8
タイトル 吉川幸次郎全集 第23巻 補篇Ⅲ
書名ヨミ ヨシカワ コウジロウ ゼンシユウ

(他の紹介)内容紹介 戦後日本を代表する二大批評家が、一九六〇年代半ばから八〇年代後半にかけて行った全対話を年代順に収める。文学から思想、政治から時代状況まで論じる戦後批評の到達点。『文学と非文学の倫理』に吉本のインタビュー「江藤さんについて」を増補し、改題した決定版。
(他の紹介)目次 文学と思想
文学と思想の原点
勝海舟をめぐって
現代文学の倫理
文学と非文学の倫理
インタビュー 江藤さんについて
解説対談 吉本隆明と江藤淳―最後の「批評家」
(他の紹介)著者紹介 吉本 隆明
 1924(大正13)年、東京生まれ。詩人・評論家。東京工業大学電気化学科卒業。52年『固有時との対話』で詩人として出発。その後、評論家として精力的に活動し、「戦後思想界の巨人」と呼ばれる。2012年3月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江藤 淳
 1932(昭和7)年、東京生まれ。文芸評論家。慶應義塾大学文学部英文科卒業。56年刊行の『夏目漱石』で新鋭批評家として一躍脚光を浴びる。69年末から約9年にわたり毎日新聞の文芸時評を担当。『決定版夏目漱石』『漱石とその時代』で“菊池寛賞、野間文芸賞”、『小林秀雄』で“新潮社文学賞”。99年7月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。