検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昭和の能楽名人列伝 淡交新書

著者名 羽田 昶/著
著者名ヨミ ハタ ヒサシ
出版者 淡交社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711563817一般図書773//新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
773.28 773.28

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111013383
書誌種別 図書(和書)
著者名 羽田 昶/著
著者名ヨミ ハタ ヒサシ
出版者 淡交社
出版年月 2017.3
ページ数 303p
大きさ 18cm
ISBN 4-473-04171-5
分類記号 773.28
タイトル 昭和の能楽名人列伝 淡交新書
書名ヨミ ショウワ ノ ノウガク メイジン レツデン
内容紹介 キラリと光った名人の織りなした夢幻の世界に思いを馳せる-。激動の昭和能楽史に足跡を残したシテ方と三役(ワキ方・狂言方・囃子方)の名人33名を紹介する。写真も掲載。
著者紹介 1939年東京生まれ。国学院大学文学部卒。東京文化財研究所名誉研究員、武蔵野大学客員教授、同大学能楽資料センター研究員。共著に「能楽大事典」など。
件名1 能楽-伝記

(他の紹介)内容紹介 激動の昭和能楽史に足跡を残したシテ方と三役(ワキ方・狂言方・囃子方)の名人33名の優姿をもう一度。
(他の紹介)目次 プロローグ 昭和の能楽を展望する
シテ方 観世流・宝生流・金春流・金剛流・喜多流(観世流 初世梅若万三郎と二世梅若実、そして観世華雪
宝生流 松本長と野口兼資 ほか)
ワキ方 宝生流 福王流 高安流(宝生流 宝生新)
狂言方 大蔵流 和泉流(大蔵流 善竹弥五郎
大蔵流 三世山本東次郎 ほか)
囃子方 笛 小鼓 大鼓 太鼓(葛野流大鼓方 川崎九淵
幸流小鼓方 幸祥光 ほか)
(他の紹介)著者紹介 羽田 昶
 1939年(昭和14)東京生まれ。国学院大学文学部卒。東京国立文化財研究所芸能部研究員、室長を経て、武蔵野女子大学(武蔵野大学)教授、および同大学能楽資料センター長をつとめる。現在、東京文化財研究所名誉研究員、武蔵野大学客員教授、同大学能楽資料センター研究員。専攻は能・狂言を中心とする演劇研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。