検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

入門セミナー・現代コミュニケーション 1 コミュニケーションのしくみと作用

著者名 関口 一郎/編
著者名ヨミ セキグチ イチロウ
出版者 大修館書店
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214441949一般図書361.4/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810442664
書誌種別 図書(和書)
著者名 関口 一郎/編
著者名ヨミ セキグチ イチロウ
出版者 大修館書店
出版年月 1999.4
ページ数 252p
大きさ 21cm
ISBN 4-469-21230-X
分類記号 361.45
タイトル 入門セミナー・現代コミュニケーション 1 コミュニケーションのしくみと作用
書名ヨミ ニュウモン セミナー ゲンダイ コミュニケーション
内容紹介 コミュニケーションとはどのようなものであるかということに視点をおき、メディアとそれを駆使したコミュニケーションの歴史をたどるとともに、言葉とその作用、言葉と意味の関わりあいなどについて考察する。
著者紹介 1946年生まれ。早稲田大学文学研究科博士課程修了。慶応義塾大学総合政策学部教授。専門分野は言語コミュニケーション、ドイツ語学。著書に「マイスタードイツ語コース」ほか。
件名1 コミュニケーション
件名2 言語

(他の紹介)内容紹介 ベニシアが、イギリス貴族に生まれながら京都大原の里山暮らしを選んだのはなぜ?こころの平穏を求めるベニシアの旅路はここから始まった。
(他の紹介)目次 第1章 イギリス貴族に生まれて―貴族とは、生まれつきのものではなく、その人の行動で示すべきもの(私の父の物語
私の母の物語 ほか)
第2章 義理の父との思い出(乳母に育てられた幼少期―フランス人のナニー、ディンディン
二番目の父―一番ハンサムだったフレディおじさん ほか)
第3章 ベニシアの社交界デビューへの道のり(社交界デビューへの道のり
サンモリッツでのスキー事件 ほか)
第4章 絶望から立ち直った子供時代―父デレクとの永遠の別れ(ショッキングな出来事―母の四度目の結婚
四番目の父 物静かなジョンおじさん ほか)
(他の紹介)著者紹介 スタンリー・スミス,ベニシア
 1950年、イギリスの貴族の館で知られるケドルストン・ホールに生まれる。19歳の時、貴族社会に疑問を持ち、イギリスを離れインドを旅する。71年に来日。78年より京都で英会話学校を始め、現在の「ベニシア・インターナショナル」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹林 正子
 広島県生まれ。上智大学外国語学部卒業。仏国立ポンゼショセ工科大学院国際経営学部修了(MBA)。外資系金融機関、出版社勤務を経て、フリーランスに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 メディアの歴史と社会変動   3-64
伊藤 陽一/著
2 インターネットのコミュニケーション   65-96
村井 純/著
3 電子メディアにおける記号表現   97-120
内田 まほろ/著
4 「言葉」はどうして人を動かすのか   121-150
小林 栄三郎/著
5 日常言語における意味   151-176
田中 茂範/著
6 創造的コミュニケーションとガバナンス問題   177-227
深谷 昌弘/著
7 芸術とコミュニケーション   228-248
井上 輝夫/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。