検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

はじめて学ぶ生物文化多様性

著者名 敷田 麻実/編著
著者名ヨミ シキダ アサミ
出版者 講談社
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217661279一般図書519.8/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
367.4 367.4
知識社会学 シンボル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111290822
書誌種別 図書(和書)
著者名 敷田 麻実/編著   湯本 貴和/編著   森重 昌之/編著   ドウノ ヨシノブ/漫画
著者名ヨミ シキダ アサミ ユモト タカカズ モリシゲ マサユキ ドウノ ヨシノブ
出版者 講談社
出版年月 2020.2
ページ数 10,213p
大きさ 21cm
ISBN 4-06-518722-7
分類記号 519.8
タイトル はじめて学ぶ生物文化多様性
書名ヨミ ハジメテ マナブ セイブツ ブンカ タヨウセイ
内容紹介 学生が全国をフィールドワークするなかで、生態系と社会の深いかかわりに気づく物語をマンガで紹介。さらに、里山の草地管理、生物文化多様性の視点を取り入れた都市の計画・管理、国立公園を活用するしくみなどを詳説する。
著者紹介 金沢大学大学院社会環境科学研究科博士課程修了。北陸先端科学技術大学院大学教授。
件名1 自然保護
件名2 地域社会
件名3 生物多様性

(他の紹介)内容紹介 言語はいかにして世代を超え、時代を超え伝承されてきたのか。そして言語はなぜ人間の集団形成および知識・文化形成における社会的原動力となりえたのか。主著『文明化の過程』で示された長期的相互依存の連鎖による文明化モデル、『時間について』で示された五次元の世界概念を敷衍し、シンボルとしての言語・知識・文化に関する総合的理論を構築する。知識社会学を刷新するエリアス最晩年の重要作。
(他の紹介)目次 第1章 総合的な人間理解のために―相対配置の社会学・進化論的生物学・哲学
第2章 習得された音声パターンとしての言語、および「五次元」としてのシンボル
第3章 進化の新機軸としての「シンボルの解放」
第4章 習得された音声シンボルによるコミュニケーションの高度な生存価値
第5章 話すこと・考えること・知ること―現実適合的なシンボルの社会発生と心理発生
第6章 自然レベルとしての人間社会―観念論と唯物論を超えて
第7章 「真実」から現実適合へ―伝統的な哲学の知識理論を超えて
第8章 「五次元の」人間社会における概念形成―抽象概念の説明を超えて
第9章 遠い過去と長い未来―現実適合的知識と人間の生存
(他の紹介)著者紹介 エリアス,ノルベルト
 1897年、ブレスラウ生まれのユダヤ系ドイツ人社会学者。地元のギムナジウムを経てブレスラウ大学に入学、医学や哲学を学ぶ。第一次世界大戦では通信兵として従軍したのち、ハイデルベルク大学でリッケルト、ヤスパースらに哲学を学び、アルフレート・ヴェーバー、カール・マンハイムの下で社会学の研究に従事する。その後、フランクフルト大学に移り、マンハイムの助手として働くが、ナチスに追われフランスやイギリスに亡命。1954年、57歳でレスター大学社会学部の専任教員に任命される。レスター大学を退職した後にガーナ大学社会学部教授として招聘される。1990年、オランダで93年の生涯を終えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大平 章
 1949年、広島に生まれる。1972年、早稲田大学第一文学部英文科卒業。1980年、同大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程満期修了。早稲田大学教授。1990年、2001年、2011年、ケンブリッジ大学ダーウィン・カレッジ客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。