検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

公共哲学 15 文化と芸能から考える公共性

出版者 東京大学出版会
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214772525一般図書301/コ/15閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1981
1981
675 675
国際マーケティング 世界企業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410085144
書誌種別 図書(和書)
出版者 東京大学出版会
出版年月 2004.11
ページ数 366p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-003435-9
分類記号 301
タイトル 公共哲学 15 文化と芸能から考える公共性
書名ヨミ コウキョウ テツガク
件名1 社会科学

(他の紹介)内容紹介 こうすれば海外事業展開で成功する!!エンジニア、ヤクルト本社、会宝産業、ヘッドウォータース、花王、ハウス食品、LVMH、日本電産、ダイキン工業、フマキラー、Jリーグ、コカ・コーラ、資生堂、コマツ、イトーヨーカ堂、ユニリーバ、IBM、マイクロソフト。生きた事例18から学ぶ。
(他の紹介)目次 序章 日本企業よ、グローバル・マーケティングを強化せよ
第1章 私たちを必要とする顧客は海外にいるだろうか
第2章 マーケティング・リサーチ 市場への理解を深める
第3章 参入市場の決定 どこで何を売るか
第4章 市場に足がかりを得る参入手法の決定
第5章 販売ルートの確保、流通チャネルの開拓
第6章 地域ごとにやり方を変えるか、変えないか
第7章 実際にビジネスを動かす「人」を育てる
第8章 現地で愛され、支持されるために
(他の紹介)著者紹介 大石 芳裕
 1952年佐賀県生まれ。1983年九州大学大学院経済学研究科修士課程修了。1984年同博士課程中退。佐賀大学経済学部専任講師。96年から明治大学経営学部助教授、97年同教授。2002〜03年度、研究科委員長。現在、明治大学経営学部教授、グローバル・マーケティング研究会代表世話人、国際ビジネス研究学会常任理事、多国籍企業学会理事、異文化経営学会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 映画とテレビ・ドラマから見た公と私   1-36
佐藤 忠男/著
2 日本中世の芸能をめぐる共同体と権力   37-67
義江 彰夫/著
3 連歌と一揆   69-96
松岡 心平/著
4 総合討論   97-120
金 泰昌/コーディネーター
5 身体の近代 演劇の近代   121-145
兵藤 裕己/著
6 街頭からお茶の間へ   戦後日本のテレビにおける<公共>と<私>   147-169
吉見 俊哉/著
7 対話型社会に向けて   演劇の社会的役割   171-210
平田 オリザ/著
8 文学における公共性と私性   柳美里裁判を手がかりに   211-244
加藤 典洋/著
9 発展協議   1   245-273
金 泰昌/コーディネーター
10 発展協議   2   275-295
金 泰昌/コーディネーター
11 音楽と公共性・公共世界の関係に関する一試論   297-313
義江 彰夫/著
12 音楽と公共世界 否定と継承   315-324
東島 誠/著
13 サブカルチャーと新しい公共性   歴史の終わりに徳をもとめて   325-342
守永 直幹/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。