検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

茶の湯と宗教 茶道教養講座 12

著者名 神津 朝夫/著
著者名ヨミ コウズ アサオ
出版者 淡交社
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112362041一般図書791//開架通常貸出在庫 
2 保塚0511848103一般図書791//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
783.5 783.5
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111565350
書誌種別 図書(和書)
著者名 神津 朝夫/著
著者名ヨミ コウズ アサオ
出版者 淡交社
出版年月 2023.4
ページ数 235p
大きさ 18cm
ISBN 4-473-04142-5
分類記号 791.2
タイトル 茶の湯と宗教 茶道教養講座 12
書名ヨミ チャノユ ト シュウキョウ
内容紹介 長く禅宗との関係を中心に語られてきた茶の湯。しかし日本の喫茶は宗派を問わず寺院との関りの中で育まれ、茶の湯に発展してきた。喫茶と茶の湯の歴史を「宗教」の視点から見直す。
著者紹介 東京生まれ。帝塚山大学大学院修了。博士(学術)。専門は日本文化史・茶道史。大学教員を経て、著述業。著書に「千利休の「わび」とはなにか」など。
件名1 茶道-歴史
件名2 宗教-日本

(他の紹介)内容紹介 世界史の中に日本の栄光と挫折はどう描かれるべきか?ベストセラー歴史作家が綴る日本とアジアの過去と未来。世界が納得し、中国・韓国も黙る日本国家の正史。
(他の紹介)目次 第1章 日本人・日本語・日本神話
第2章 邪馬台国・大和朝廷・神功皇太后
第3章 仏教伝来・聖徳太子・大化の改新
第4章 荘園制・摂関制・武士の登場
第5章 幕府・元寇・禅宗文化
第6章 天下統一・南蛮船・朱子学
第7章 黒船来航・明治維新・大東亜共栄圏
第8章 占領・高度成長・バブル崩壊
(他の紹介)著者紹介 八幡 和郎
 1951年滋賀県生まれ。東京大学法学部卒業。通商産業省(現経済産業省)入省。フランスの国立行政学院(ENA)留学。大臣官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官などを歴任後、現在、徳島文理大学大学院教授を務め、作家、評論家としてテレビなどでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。