検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

フォスタリングチェンジ 子どもとの関係を改善し問題行動に対応する里親トレーニングプログラム<ファシリテーターマニュアル>

著者名 カレン・バックマン/著
著者名ヨミ カレン バックマン
出版者 福村出版
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217340627一般図書369.4/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
369.43 369.43
里親制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111016314
書誌種別 図書(和書)
著者名 カレン・バックマン/著   キャシー・ブラッケビィ/著   キャロライン・ベンゴ/著   カースティ・スラック/著   マット・ウールガー/著   ヒラリー・ローソン/著   スティーヴン・スコット/著   上鹿渡 和宏/監訳   御園生 直美/監訳   SOS子どもの村JAPAN/監訳
著者名ヨミ カレン バックマン キャシー ブラッケビィ キャロライン ベンゴ カースティ スラック マット ウールガー ヒラリー ローソン スティーヴン スコット カミカド カズヒロ ミソノオ ナオミ エスオーエス コドモ ノ ムラ ジャパン
出版者 福村出版
出版年月 2017.3
ページ数 500p
大きさ 30cm
ISBN 4-571-42062-7
分類記号 369.43
タイトル フォスタリングチェンジ 子どもとの関係を改善し問題行動に対応する里親トレーニングプログラム<ファシリテーターマニュアル>
書名ヨミ フォスタリング チェンジ
副書名 子どもとの関係を改善し問題行動に対応する里親トレーニングプログラム<ファシリテーターマニュアル>
副書名ヨミ コドモ トノ カンケイ オ カイゼン シ モンダイ コウドウ ニ タイオウ スル サトオヤ トレーニング プログラム ファシリテーター マニュアル
内容紹介 トレーニングと認定を受けたファシリテーターが、里親トレーニングプログラム「フォスタリングチェンジ」を実践するためのマニュアル。12のセッションで構成し、巻末にプログラムで使用する各種資料も掲載する。
著者紹介 ソーシャルワーカーを経て、ペアレンティング・トレーニング・プログラムの企画、立案、運営に携わる。
件名1 里親制度

(他の紹介)目次 1 グループを創設し、子どもの行動を理解し記録する
2 行動への影響:先行する出来事および結果
3 効果的に褒める
4 肯定的な注目
5 コミュニケーション・スキルを使い、子どもが自分の感情を調整できるように支援する
6 子どもの学習を支援する
7 ご褒美およびご褒美表
8 指示を与えることおよび選択的無視
9 ポジティブ・ディシプリン(肯定的なしつけ)および限界の設定
10 タイムアウトおよび問題解決方略
11 エンディングおよび総括
12 肯定的変化を認め、自分自身をケアする
(他の紹介)著者紹介 バックマン,カレン
 養子縁組、パーマネント・ケア、国際養子縁組を専門とするソーシャルワーカーとして研鑽を積む。その後、ファミリー・ピクニックおよびトレーニング・セミナーなどの分野でさまざまな取り組みを企画し実践。1990年代初めにソーシャルワーカーを辞め、ペアレンティング・トレーニング・プログラムの企画、立案、運営に集中し、現在はオーストラリアと英国でさまざまな重要なプロジェクトを推進している。2012年ロンドン・オリンピックのための就職斡旋および訓練機関である「ワークプレイス」設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ブラッケビィ,キャシー
 ソーシャルワークについて学んだ後、長年にわたってロンドン特別区のさまざまな区で子どもと家族のために仕事をする。その後、メンタルヘルスの専門家となる。1990年代初めに、ソーシャルワーカーとして、モーズレー病院の素行障害・養子縁組・里親養育専門家チーム(CAFチーム)に参加する。その後CAFチームに復帰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ベンゴ,キャロライン
 資格を有するソーシャルワーカーとして10年以上の経験を持つ。法定機関およびボランタリーセクターの両方で勤務する。1999年からは、委託されている子どものための仕事を専門に活動し、最初は専門的な里親事業に取り組み、次いで2002年に子どもと青少年の精神医療ソーシャルワーカーおよびフォスタリングチェンジ・プログラムのための共同ファシリテーターとして、モーズレー病院の素行障害・養子縁組・里親養育専門家チーム(Conduct Disorder Adoption and Fostering National and Specialist team:CAFチーム)に参加する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スラック,カースティ
 資格を有するソーシャルワーカーとして、法的機関およびボランタリーセクターにおいて10年以上子どもとその家族に直接接触し対処した経験を有する。イングランド北部のフォスタリングおよび養子縁組チームで活動。その後、子どもと青少年のメンタルヘルスを専門とするようになり、地域や病院内の子どもとその家族のために活動する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上鹿渡 和宏
 児童精神科医、博士(福祉社会学)。慶應義塾大学文学部・信州大学医学部卒業、京都府立大学大学院公共政策学研究科福祉社会学専攻博士後期課程修了。静岡県立こころの医療センター、京都市児童福祉センター等を経て、長野大学社会福祉学部准教授。2015年8月から2016年3月までオックスフォード大学セントアントニーズコレッジ・アカデミックビジター、日産現代日本研究所・ビジティングフェローとして社会的養護に関する調査・研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。