検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「めんどくさい」がなくなる脳

著者名 加藤 俊徳/著
著者名ヨミ カトウ トシノリ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611792045一般図書498.39/カト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 俊徳
2017
498.39 498.39
健脳法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111018340
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 俊徳/著
著者名ヨミ カトウ トシノリ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2017.3
ページ数 203p
大きさ 19cm
ISBN 4-7973-8908-1
分類記号 498.39
タイトル 「めんどくさい」がなくなる脳
書名ヨミ メンドクサイ ガ ナクナル ノウ
内容紹介 めんどくさがりなのは、性格のせいでも、やる気がないからでもない。「脳とのつき合い方」を知らないだけ。少しの時間とエネルギーで、脳のパフォーマンスを最大化するコツを、脳科学の知見を使って紹介する。
著者紹介 新潟県生まれ。医師、医学博士。株式会社「脳の学校」代表。加藤プラチナクリニック院長。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。著書に「脳の強化書」シリーズなど。
件名1 健脳法

(他の紹介)内容紹介 課題の先送り、新しいことが苦手、行動力がない、人づき合いがめんどくさい…、これらはあなたの性格のせいでも、やる気のせいでもない。脳のクセがあなたの人生をじゃましてた!もう脳に「NO!」とは言わせない!最新脳科学が明かす脳の強化メソッド。
(他の紹介)目次 1章 脳はもともとめんどくさがり―「脳」の性格を知ろう(「めんどくさい!」―そのとき脳では何が起こっている?
「めんどくさい」アラーム7つの症状 ほか)
2章 「させられ脳」から「したい脳」へ―「めんどくさい」をなくす脳の強化法(なぜ「楽しい作業」はめんどくさくないのか?
「させられ脳」を「したい脳」に変える合言葉 ほか)
3章 欲張りでご褒美好きな脳のあやし方―その「めんどくさい」を有効利用しよう!(「めんどくさい」はセンサーでもある
お相撲さんを「お姫様抱っこ」するには、どうするか? ほか)
4章 「めんどくさい人」と「めんどくさくない人」の違いとは?―人間関係の「めんどくさい」解消法(人はもともと理解し合えない
「目的」を共にする人間関係は、めんどくさくない ほか)
5章 「めんどくさい」は脳の成長スイッチ―幸福脳は自分で育てられる(「めんどくさい」が一瞬で消える究極の方法
人体の中で、脳だけが未熟で生まれ、未完成で死んでいく ほか)
(他の紹介)著者紹介 加藤 俊徳
 新潟県生まれ。医師/医学博士。株式会社「脳の学校」代表。加藤プラチナクリニック院長。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。1995年から2001年まで米国ミネソタ大学放射線科MR研究センターでアルツハイマー病や脳画像の研究に従事。帰国後、慶應義塾大学、東京大学などで、脳の研究に従事。2006年、株式会社「脳の学校」を創業し、2013年、加藤プラチナクリニックを開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。