検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自然死への道 朝日新書 277

著者名 米沢 慧/著
著者名ヨミ ヨネザワ ケイ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216343267一般図書490.1/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
492.993 492.993
訪問看護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110002895
書誌種別 図書(和書)
著者名 米沢 慧/著
著者名ヨミ ヨネザワ ケイ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2011.1
ページ数 252p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-273377-1
分類記号 490.15
タイトル 自然死への道 朝日新書 277
書名ヨミ シゼンシ エノ ミチ
内容紹介 「自然死」になかなかたどり着けないことが現代の姿だとしたら、人は「病」や「老い」とどう添い遂げ、たどり着くのが望ましいのか? 終末期を「どう生きるか」のヒントが満載。月刊誌『選択』連載のコラムをまとめたもの。
著者紹介 1942年島根県生まれ。早稲田大学教育学部卒。評論家。各地で看護・医療・いのちを考えるセミナーにも取り組む。著書に「ホスピスという力」「病院化社会をいきる」など。
件名1 生と死
件名2 医療

(他の紹介)目次 在宅看護の目的と変遷
在宅看護の様々な対象と役割
在宅看護と家族支援
在宅ケアの社会資源とケアマネジメント
訪問看護の役割と機能
在宅看護過程の展開
基本的な生活を支える看護技術
在宅看護における医療管理
要介護高齢者に対する在宅看護
難病の人に対する在宅看護
精神障害のある人に対する在宅看護
在宅看護における終末期ケア
訪問看護におけるリスクマネジメント
超高齢社会における地域包括ケア
退院支援と医療機関と地域の連携
(他の紹介)著者紹介 河野 あゆみ
 1989年千葉大学看護学部看護学科卒業。1989年〜1992年聖路加国際病院看護師。1992年〜1994年福岡銀行保健師。1996年東京大学大学院医学系研究科保健学専攻修士課程修了。1999年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻博士後期課程修了。1999年〜2002年東京医科歯科大学医学部保健衛生学科講師。2002年〜2005年UCLA医学部老年学研究所客員研究員。2005年〜2006年大阪府立大学看護学部看護学科助教授。2008年〜現在大阪市立大学大学院看護学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永田 智子
 1992年東京大学医学部保健学科卒業。1992年〜1996年東京大学医学部附属病院(看護婦)。1996年〜1998年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程。1998年〜2000年同博士課程。2000年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻助手。2005年東京大学大学院医学系研究科博士(保健学)学位授与。2005年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻講師。2012年〜現在同准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。