検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代史資料 7 満洲事変

出版者 みすず書房
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210134332一般図書210.7/ケ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
007.13 007.13
人工知能 直覚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810006990
書誌種別 図書(和書)
出版者 みすず書房
出版年月 1977
ページ数 64,606p
大きさ 22cm
分類記号 210.7
タイトル 現代史資料 7 満洲事変
書名ヨミ ゲンダイシ シリョウ
件名1 日本-歴史-昭和時代-史料

(他の紹介)内容紹介 人工知能が単純作業から高度な知的作業までこなせるようになり、これまでの人間の価値が見直しを迫られている。かといって、人間が直面するあらゆる繊細な問題を解決するうえで、人工知能が常に正しい判断と意思決定ができるとはかぎらない。正視眼で人工知能の可能性を見極めるにはどうすればいいか?人間の可能性を引き出すためには、何をすべきか?
(他の紹介)目次 第1章 人工知能は必ずしも万能ではない
第2章 人間の強みは「直観」にある
第3章 直観的思考とアルゴリズム的思考はどう違うのか
第4章 直観を高める6つの認知科学的トレーニング方法
第5章 直観を高める8つのコツ
第6章 人間だからこそできることとは
第7章 人工知能時代の教育と生き方を模索する
第8章 直観VS.人工知能の先にあるもの
(他の紹介)著者紹介 奈良 潤
 意思決定学者。教育コンサルタント。東京都出身。高校卒業後、渡米。2010年、カペラ大学大学院にてPh.D.(教育学博士号)を取得。同年、オックスフォード大学にて生涯教育講座を修了。専門は、現場主義意思決定(NDM)理論、マクロ認知。NDM理論の創始者である認知心理学者ゲイリー・クライン博士に師事し、直接指導を受けている唯一の日本人研究者である。大学院在学中より、外資系企業就職の人材育成に従事。学位取得後、東南アジア諸国の教育機関にてコンサルタントとしての指導経験がある。現在、教育研究&人材開発をおこなう有限会社スカイビジネスの代表を務めている。日本認知科学会、米国人間工学会、米国判断意思決定学会の各正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。