検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中世和歌史論 様式と方法

著者名 渡部 泰明/著
著者名ヨミ ワタナベ ヤスアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217505799一般図書911.14/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
和歌-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111022101
書誌種別 図書(和書)
著者名 渡部 泰明/著
著者名ヨミ ワタナベ ヤスアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2017.3
ページ数 10,458,9p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-023889-2
分類記号 911.14
タイトル 中世和歌史論 様式と方法
書名ヨミ チュウセイ ワカ シロン
副書名 様式と方法
副書名ヨミ ヨウシキ ト ホウホウ
内容紹介 中世において和歌に何が起こったのか。古代和歌の諸特性を継承しつつ、中世の歌人たちが固有の表現を生み出し、多彩な詩的達成を獲得していく様相を描く。
著者紹介 1957年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程退学。同大学大学院人文社会系研究科教授。和歌文学・日本中世文学専攻。著書に「和歌とは何か」など。
件名1 和歌-歴史

(他の紹介)内容紹介 古代社会に誕生した和歌は、なぜ時代を超えて生き続けることができたのか。古代和歌から中世和歌への飛躍こそが、文学としての永続性を決定づけたのではないか。中世という時代において、はたして和歌に何が起こったのか。歌人たちの創作の営みを通して、中世和歌の詩的達成を考究し続けてきた著者の長年の論考を集成する。
(他の紹介)目次 第1編 古代和歌における中世―風景と主体(曽禰好忠の和歌表現
和泉式部の歌の方法 ほか)
第2編 中世和歌の方法的始発―縁語的思考と演技(源俊頼の方法と『俊頼髄脳』
西行の「ことばのよせ」 ほか)
第3編 中世和歌の形成―藤原俊成と藤原定家(千載集の羇旅歌
藤原俊成の縁語的思考 ほか)
第4編 中世和歌の展開―歌人と創作意識(源実朝と音
源実朝と『万葉集』 ほか)
本居宣長と『新古今集』―近世からの照射
(他の紹介)著者紹介 渡部 泰明
 1957年生まれ。1981年東京大学文学部卒業。1986年東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程博士課程退学。フェリス女学院大学助教授、上智大学助教授を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。和歌文学・日本中世文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。