検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東京都公立図書館調査 平成12年度

著者名 東京都公立図書館長協議会第1部会
出版者 東京都公立図書館長協議会
出版年月 2000.04.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213595166一般図書016.2/ト/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
E E
発電 送電 配電 屋内配線

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110025656
書誌種別 図書(和書)
著者名 東京都公立図書館長協議会第1部会
出版者 東京都公立図書館長協議会
出版年月 2000.04.01
ページ数 111P
大きさ 26 37cm
分類記号 016.2136
タイトル 東京都公立図書館調査 平成12年度
書名ヨミ トウキョウト コウリツ トショカン チョウサ
件名1 図書館(公共)-東京都

(他の紹介)内容紹介 この本は、現場技術者として知っておきたい知識を、電気の基礎から制御そして電気設備の実務と段階的に学習できるように工夫されています。(1)電気に関し、“1ページごとにテーマを設定”し、学習の要点を明確にしてあります。(2)ページの上欄にテーマの内容を絵と図で詳細に示し、“完全図解”することにより、容易に理解できるようにしてあります。(3)電気を初めて学ぶ人で、実際の機器、設備などの実際を見たことのない人のために、臨場感のある立体図に示してあります。
(他の紹介)目次 第1章 電気の誕生から使用までの基礎知識
第2章 発電設備・送配電設備の基礎知識(電気が需要家まで送られてくるしくみ
水力発電は水の力で発電する
火力発電は火の力で発電する
原子力発電は核分裂の熱で発電する
風力発電は風の力で発電する
太陽光発電は太陽電池で発電する
再生可能エネルギーによる新発電方式
送電は発電電力を配電用変電所に送る
変電所は送配電系統で電圧を変換する
配電は需要家に電力を配る)
第3章 屋内配線設備の基礎知識(引込線・引込口配線により屋内に給電される
分電盤は屋内の電気器具に電気を配る
分電盤を構成する機器
低圧屋内配線の幹線
低圧屋内配線の幹線から分岐する分岐回路
照明設備は人工光源により視環境を確保する
コンセントとスイッチ
電灯・コンセント設備の設計図の種類と図記号
電灯・コンセント設備の設計図・施工図の作成手順
電灯・コンセント設備の施工のしかた)
(他の紹介)著者紹介 大浜 庄司
 昭和32年東京電機大学工学部電気工学科卒業。現在、オーエス総合技術研究所・所長。認証機関・JIA‐QAセンター主任審査員。資格:IRCA登録主任審査員(英国)。JRCA登録主任審査員(日本)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。