検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本たべもの歳時記 講談社+α文庫 春・夏・秋・冬・新年

出版者 講談社
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213906900一般図書B911/タ/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
210.3 210.3
日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810415773
書誌種別 図書(和書)
出版者 講談社
出版年月 1998.3
ページ数 541p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-256253-7
分類記号 911.307
タイトル 日本たべもの歳時記 講談社+α文庫 春・夏・秋・冬・新年
書名ヨミ ニホン タベモノ サイジキ
副書名 春・夏・秋・冬・新年
副書名ヨミ ハル ナツ アキ フユ シンネン
件名1 歳時記
件名2 食物

(他の紹介)内容紹介 日本には文明が1万年以上前からあった?!遺跡の発掘や出土品から見えてきた、古代の人びとの暮らしとは?日本各地のおすすめ遺跡も多数紹介!今につながる古代人の足跡を探しに行こう。
(他の紹介)目次 第1章 注目を集める日本の古代研究(今、日本の「古代」が注目されている!
日本中で行われている遺跡の発掘 ほか)
第2章 ざっくりつかむ縄文・弥生時代(三内丸山遺跡の6本柱の謎
縄文時代の「農耕」の姿 ほか)
第3章 ざっくりつかむ古墳時代(古墳時代の謎
前方後円墳と大和政権 ほか)
第4章 日本の古代をめぐるさまざまな論点(騎馬民族征服王朝説から見えてくるもの
日本の古代において「王朝交代」はあったのか? ほか)
第5章 古代を堪能できるおすすめスポット(古代をめぐる散歩に出かけよう
三内丸山遺跡 ほか)
(他の紹介)著者紹介 北川 隆三郎
 1953年生まれ。中央大学文学部仏文科卒。出版社、編集プロダクション勤務後、フリーランスの編集者、ライターとなる。1980年代、90年代はサイエンス系、精神世界系を主に取材執筆分野としていた。21世紀になってからは、「日本」への関心が高まり、近現代史から古代史までを、あらためて研究。近年は考古学の最新動向を追うとともに、主に前方後円墳関連の取材を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。