検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

青い目に映った日本人 戦国・江戸期の日仏文化情報史

著者名 山内 昶/著
著者名ヨミ ヤマウチ ヒサシ
出版者 人文書院
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214412015一般図書210.47/ヤ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810430581
書誌種別 図書(和書)
著者名 山内 昶/著
著者名ヨミ ヤマウチ ヒサシ
出版者 人文書院
出版年月 1998.10
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-409-54054-8
分類記号 210.47
タイトル 青い目に映った日本人 戦国・江戸期の日仏文化情報史
書名ヨミ アオイ メ ニ ウツッタ ニホンジン
副書名 戦国・江戸期の日仏文化情報史
副書名ヨミ センゴク エドキ ノ ニチフツ ブンカ ジョウホウシ
内容紹介 東方の黄金郷ジパングに憧れて海を渡ってきた西洋人と、初めて紅毛碧眼を見た日本人。青い目と黒い目に映った相互のイメージを描き、「東高西低型」の富の気圧配置が逆転する時代の日仏異文化の接触と文化変容を論じる。
著者紹介 1929年東京生まれ。京都大学文学部卒業。パリ大学高等研究院に留学。現在、甲南大学名誉教授。人類学・比較文化学。著書に「ロマンの誕生」「現代フランスの文学と思想」など。
件名1 日本-対外関係-フランス-歴史
件名2 日本-歴史-室町時代
件名3 日本-歴史-安土桃山時代

(他の紹介)内容紹介 長嶋有が観なかった…といいつつ、観た映画も200本以上!役者名を語らず、映画の「甲斐」を突きつめた(見つめた)、ぐっとくる映画評。
(他の紹介)目次 長嶋有の「読む、映画」(映画みたいな名前『ヴィダル・サスーン』
のんきな表情の甲斐『バッド・ティーチャー』 ほか)
ブルボン小林のスーダラ鑑賞記(観客と作中人物の共犯関係『南極料理人』
映画を「分かっている」ことが分かるから『しんぼる』 ほか)
書き下ろし1(映画にまつわる名前『スピード2』
作家が主人公の映画『ワンダー・ボーイズ』 ほか)
パンフレット他(ぶっちゃける時代のはじまり―ゼロ年代とさまざまな「観なかった映画」のこと。
ほころびないから苦い味『シュガー・ラッシュ』 ほか)
書き下ろし2(映倫とは別の映画の倫理
映画原作者はバズーカ砲を持っている ほか)
(他の紹介)著者紹介 長嶋 有
 1972年生まれ。2001年「サイドカーに犬」で第92回文學界新人賞を受賞してデビュー。翌年「猛スピードで母は」で第126回芥川賞受賞。07年、『夕子ちゃんの近道』で第1回大江健三郎賞受賞。16年、『三の隣は五号室』で第52回谷崎潤一郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀 道広
 1975年生まれ。98年『月刊漫画ガロ』でデビュー。漆職人として勤める傍ら漫画の持ち込みを続け、03年第5回アックスマンガ新人賞佳作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。