検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

スティーブ・ジョブズ ちくま評伝シリーズ<ポルトレ> アップルをつくった天才

著者名 筑摩書房編集部/著
著者名ヨミ チクマ ショボウ ヘンシュウブ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211735527一般図書28//ティーンズ通常貸出在庫 
2 舎人0411594757一般図書Y289/シ/ティーンズ通常貸出在庫 
3 やよい0811704998一般図書Y289/シ/ティーンズ通常貸出在庫 
4 中央1217142890一般図書Y700//閉架-TS通常貸出在庫 
5 梅田1311324774一般図書Y289.3/ジョ/ティーンズ通常貸出在庫 
6 江南1520353192児童図書289/ジョブ/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

筑摩書房編集部
1997
384.9 384.9
遊郭

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111032817
書誌種別 図書(和書)
著者名 三中 信宏/著
著者名ヨミ ミナカ ノブヒロ
出版者 春秋社
出版年月 2017.4
ページ数 316,23p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-33355-6
分類記号 002.7
タイトル 思考の体系学 分類と系統から見たダイアグラム論
書名ヨミ シコウ ノ タイケイガク
副書名 分類と系統から見たダイアグラム論
副書名ヨミ ブンルイ ト ケイトウ カラ ミタ ダイアグラムロン
内容紹介 思考という人間の営みの一翼を担ってきたダイアグラムの例を取り上げ、理論的背景まで掘り下げて詳説。知識を整理し思考を体系化するための要諦を探り、一千年に及ぶ人類の試行錯誤に根ざす「思考の礎」の核心を開示する。
著者紹介 1958年京都市生まれ。東京大学大学院農学系研究科修了。農学博士。国立研究開発法人農研機構・農業環境変動研究センター環境情報基盤研究領域統計モデル解析ユニット長。
件名1 図表

(他の紹介)内容紹介 “遊女”のありようは中世と近世以後では大きく異なる。元々は芸能を主たる生業とし、家長として営業の自由を有し、卑賎視されることもなかった。しかし鎌倉後期には売春が主たる生業となり、戦国期には家長の座を男性に奪われる。遊女への卑賎視はその過程で定着していった。遊女の芸能と“イエ”の実態に精緻に迫り、遊女の地位の変容を見事に炙り出す。
(他の紹介)目次 “遊女”を理解するために
第1部 “遊女”の芸能とその享受層(今様の流行と貴族社会
後白河と“遊女”
後鳥羽と“遊女”
寺社と“遊女”)
第2部 “遊女”集団の構造(「遊女」集団の内部構成
「遊女」集団の階層性)
第3部 “遊女”の身分とその変容(“遊女”と女房・従女
中世前期における“遊女”の変容
中世後期における“遊女”の変容)
(他の紹介)著者紹介 辻 浩和
 川村学園女子大学文学部史学科専任講師。専攻は日本中世の文化史・芸能史。1982年、鹿児島県で生まれる。2012年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程(共生文明学専攻)修了、博士(人間・環境学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2014年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。