検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

カエサルくんと本のおはなし

著者名 いけがみ しゅんいち/文
著者名ヨミ イケガミ シュンイチ
出版者 福音館書店
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121121826児童図書020//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220871065児童図書020//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320799117児童図書02//児童-大型通常貸出在庫 
4 舎人0420831547児童図書E/い/緑開架-児童通常貸出在庫 
5 江北0620779314児童図書02//開架-児童通常貸出在庫 
6 花畑0720783158児童図書E/せき/緑開架-児童通常貸出在庫 
7 やよい0820810810児童図書02//開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920578713児童図書E02//開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020640163児童図書02//開架-児童通常貸出在庫 
10 中央1222440750児童図書E301/イケ/開架-児童通常貸出在庫 
11 梅田1320601691児童図書02//開架-児童通常貸出在庫 
12 江南1520357847児童図書020//開架-児童通常貸出在庫 
13 新田1620348175児童図書02//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
493.94 493.94
小児科学 皮膚病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110433227
書誌種別 図書(児童)
著者名 いけがみ しゅんいち/文   せきぐち よしみ/絵
著者名ヨミ イケガミ シュンイチ セキグチ ヨシミ
出版者 福音館書店
出版年月 2015.2
ページ数 31p
大きさ 31cm
ISBN 4-8340-8141-1
分類記号 E
タイトル カエサルくんと本のおはなし
書名ヨミ カエサル クン ト ホン ノ オハナシ
内容紹介 「本」は、いつ、どんな人たちの努力・工夫によって作られていったのか? ページのある冊子本を中心に、カエサルくんとその仲間たちが巻物から電子書籍までの本の歴史を語る。
著者紹介 1956年生まれ。東京大学文学部卒。同大学院総合文化研究科教授。西洋中世史専攻。
件名1 図書-歴史

(他の紹介)内容紹介 大切なわが子を「肌トラブル」から守りたいママへ―。ベビー用スキンケアから湿疹とアレルギー体質のことまで、医師であり母親である著者が、わが子の肌に不安を抱えるママたちへ贈る子どもの肌の手引書。
(他の紹介)目次 第1章 デリケートな赤ちゃん&子どもの肌(バリア機能が不完全な赤ちゃんは肌トラブルを起こしやすいのです
生まれてから3カ月を過ぎたら「乾燥」が最大の天敵になります ほか)
第2章 0歳からのスキンケアがもたらす“健肌力”(生まれてすぐ始めるスキンケアが未熟な皮膚のバリア機能を補います
新陳代謝が活発な赤ちゃん。入浴は毎日が理想です ほか)
第3章 赤ちゃんと子どもの肌荒れトラブル(とびひの原因になることがあります。子どもの肌トラブル1「汗疹」
1歳までには自然に治ることが多い。子どもの肌トラブル2「乳児脂漏性湿疹」 ほか)
第4章 赤ちゃん&子ども肌のSOS注意報!誤解だらけのQ&A(Q ベビー用スキンケアアイテムはどれくらいで使い切るべきですか?
Q 子どもに入浴剤はいつから使えますか? ほか)
第5章 毎日が発見!母になって想うこと(経験こそすべて。2児の母になって想うこと
過保護すぎないように。子どもとの付き合い方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 友利 新
 沖縄県宮古島出身。医師(皮膚科・内科医)。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。都内でクリニック勤務のかたわら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きるための啓蒙活動を雑誌・テレビなどで展開中。2004年第36回準ミス日本、2016年第9回ベストマザー賞を受賞。2014年に第1子の男児を出産、2016年に第2子の女児出産(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。