検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日米の衝突 ペリーから真珠湾、そして戦後

著者名 ウォルター・ラフィーバー/著
著者名ヨミ ウォルター ラフィーバー
出版者 彩流社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217276839一般図書319.5/ラ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
319.5301 319.5301
アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111026345
書誌種別 図書(和書)
著者名 ウォルター・ラフィーバー/著   土田 宏/監訳   生田目 学文/訳
著者名ヨミ ウォルター ラフィーバー ツチダ ヒロシ ナマタメ ノリフミ
出版者 彩流社
出版年月 2017.4
ページ数 525,74p
大きさ 22cm
ISBN 4-7791-2299-6
分類記号 319.5301
タイトル 日米の衝突 ペリーから真珠湾、そして戦後
書名ヨミ ニチベイ ノ ショウトツ
副書名 ペリーから真珠湾、そして戦後
副書名ヨミ ペリー カラ シンジュワン ソシテ センゴ
内容紹介 日米関係は常に“衝突”の連続だった! 1850年代から1990年代まで、文化の違い、価値観の相違、さまざまな局面で顕在化した歴史を検証し、相互の理解と齟齬、底流に潜む問題点を俯瞰する。
著者紹介 1933年生まれ。ウィスコンシン大学大学院博士課程修了。博士(歴史学)。コーネル大学マディソン校歴史学部名誉教授。専門はアメリカ外交史。著書に「アメリカvsロシア」など。
件名1 アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 日米関係は常に“衝突”の連続であり、“堪え忍ぶ”ことだった!文化の違い、価値観の相違、さまざまな局面で顕在化した歴史を検証し、相互の理解と齟齬、底流に潜む問題点を俯瞰する大作!
(他の紹介)目次 抗えぬ力、動かぬ目標
クラブへの加入(一八六八〜一九〇〇年)
転換(一九〇〇〜一九一二年)
革命、戦争、そして人種問題(一九一二〜一九二〇年)
新たな時代の創造―ワシントンから奉天へ(一九二一〜一九三一年)
結び目(奉天から…
…真珠湾へ)
第二次世界大戦―二つの未来像をめぐる衝突
新しい日本の創設―改革、逆行、そして戦争(一九四五〜一九五一年)
一九五〇年代―枢要なる一〇年
「奇跡」の登場と中国の再登場(一九六〇〜一九七三年)
一つの時代の終わり(一九七三年以降)
(他の紹介)著者紹介 ラフィーバー,ウォルター
 コーネル大学マディソン校歴史学部名誉教授。1933年生まれ。ウィスコンシン大学大学院博士課程修了、博士(歴史学)。専門分野はアメリカ外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土田 宏
 城西国際大学国際人文学部教授。1947年生まれ。上智大学外国語学部英語学在学中にニューヨーク市のFordham大学に編入、同大を卒業後、New School for Social Researchに進学して74年に修士課程を修了(MA取得:専攻アメリカ政治)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生田目 学文
 東北福祉大学総合マネジメント学部教授。1963年生まれ。米国デンバー大学ジョセフ・コーベル国際学大学院博士課程修了、博士(国際政治学)。専門分野は国際安全保障・人間の安全保障(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。