検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

三島由紀夫虚無の光と闇 三島由紀夫論集

著者名 井上 隆史/著
著者名ヨミ イノウエ タカシ
出版者 試論社
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216122034一般図書910.26/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
336 336
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610083642
書誌種別 図書(和書)
著者名 井上 隆史/著
著者名ヨミ イノウエ タカシ
出版者 試論社
出版年月 2006.11
ページ数 334p
大きさ 20cm
ISBN 4-903122-06-9
分類記号 910.268
タイトル 三島由紀夫虚無の光と闇 三島由紀夫論集
書名ヨミ ミシマ ユキオ キョム ノ ヒカリ ト ヤミ
副書名 三島由紀夫論集
副書名ヨミ ミシマ ユキオ ロンシュウ
内容紹介 新潮社刊「決定版三島由紀夫全集」の編集協力を務めた気鋭の研究者による初の論集。「仮面の告白」「金閣寺」「鏡子の家」などの作品について考察し、三島文学の中の、光と闇の交錯するさまを描き出す。
著者紹介 昭和38年横浜市生まれ。東京大学大学院国語国文学専攻博士課程中退。白百合女子大学国語国文学科教授。山中湖文学の森三島由紀夫文学館研究員。共編に「三島由紀夫事典」など。

(他の紹介)内容紹介 未紹介の摂津国風土記逸文/織田信長、徳川家康…正倉院に伝わる香木「蘭奢待」を截った人物/正倉院宝物盗難事件/法隆寺での聖徳太子画像の利用/諸葛琴台、木村蒹葭堂…学者たちの研究姿勢・ネットワーク/熊本・八代地方の名産品、天平韋と藤原広嗣の関係ほか―江戸時代に生きた人々の過去への思いや歴史観を伝える19編。
(他の紹介)目次 1 新たな史料から見える世界(新たに確認された摂津国風土記逸文
四天王寺蔵 大和国牒をめぐって ほか)
2 正倉院宝物をめぐって(大阪府立中之島図書館蔵『正倉院文書印踏集』
蘭奢待の截香者 ほか)
3 聖徳太子と法隆寺の周辺(唐本御影の果たした役割
聖徳太子墓の新史料 ほか)
4 モノをとりまく情報(金石文研究史の一齣
『那須湯津上碑』に見る蒹葭堂の研究姿勢 ほか)


内容細目

1 『仮面の告白』再読   INTRODUCTION   13-44
2 小説家・三島由紀夫の「出発」   46-72
3 想像力と生   『金閣寺』論   73-109
4 『鏡子の家』論   ニヒリズム・神秘主義・文学   110-161
5 『豊饒の海』における輪廻説と唯識説の問題   162-190
6 想像を絶する早熟な才能   三島由紀夫新資料を読む   192-195
7 ミシマニアの聖書   ジョン・ネイスン『新版・三島由紀夫-ある評伝-』   196-199
8 もう一つの『鏡子の家』   「創作ノート」の楽しみ   200-207
9 三島由紀夫の草稿   208-216
10 本文と注釈の問題   『決定版三島由紀夫全集』編集をめぐって   217-244
11 三島由紀夫の書簡   根源的な「私」はどこに   245-248
12 暗部と向き合う苛烈さ   三島由紀夫展を見る   249-252
13 三島由紀夫と桜   「熊野」と「文芸文化」   254-265
14 ニーチェ、バタイユ、ハイデガー   266-287
15 六〇年代と三島由紀夫   純文学論争、映画「憂国」、東大全共闘との討論、歌舞伎『椿説弓張月』   288-316
16 死の風景の行方   磯田光一と九〇年代以降の日本   317-327

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。