検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

月の科学 「かぐや」が拓く月探査

著者名 青木 満/著
著者名ヨミ アオキ ミツル
出版者 ベレ出版
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511362543一般図書446//開架通常貸出在庫 
2 江北0611549858一般図書446//開架通常貸出在庫 
3 中央1216051597一般図書446/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
498.99 498.99
人生訓 思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810028084
書誌種別 図書(和書)
著者名 青木 満/著
著者名ヨミ アオキ ミツル
出版者 ベレ出版
出版年月 2008.4
ページ数 391p
大きさ 21cm
ISBN 4-86064-184-9
分類記号 446
タイトル 月の科学 「かぐや」が拓く月探査
書名ヨミ ツキ ノ カガク
副書名 「かぐや」が拓く月探査
副書名ヨミ カグヤ ガ ヒラク ツキタンサ
内容紹介 2007年秋、「かぐや」の旅立ちを皮切りに、遂に月探査の新時代が幕を開けた。気鋭の科学ジャーナリストが、今日までの月探査の歴史や成果、それを実現させた宇宙技術、さらには近未来の月探査ビジョンの方向性などを語る。
件名1
件名2 宇宙開発
件名3 科学衛星

(他の紹介)内容紹介 「日本は大学進学率が高い」「侘び・寂びが日本の伝統文化だ」「日本では夫婦同姓が当たり前」―。常識のように語られていることも、「数字・ファクト・ロジック」で考えれば、思い込みや固定感念によるものだということがわかる。ゴシップや流言飛語に惑わされず、物事を正しく判断するにはどうすればいいのか。「人・本・旅」から情報を収集する、物事をゼロから捉え直すなど、著者が実践する「腹に落ちるまで考え抜く」方法を徹底的に解説する。
(他の紹介)目次 第1章 根拠なき「常識」が蔓延する日本(「日本の伝統」という言葉を疑ってみよう
本当は派手好きだった日本人 ほか)
第2章 日本の教育を再考する(大学進学率は先進国最低クラス
大学院はさらに深刻 ほか)
第3章 腹に落ちるまで考え抜く(「腹に落ちる」とは何か
「思考力」の磨き方 ほか)
第4章 怠け癖には「仕組み化」(人間はみんなアホであり、チョボチョボである
“チョボチョボ”とは何か ほか)
第5章 構想する力(おもしろい。だからやる
あらゆる物事は“一期一会” ほか)
(他の紹介)著者紹介 出口 治明
 ライフネット生命会長。1948年、三重県生まれ。京都大学を卒業後、日本生命に入社。企画部などで経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長などを務めたあと同社を退職。2008年にライフネット生命保険株式会社を開業した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。