検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

動乱の日本戦国史 朝日新書 921 桶狭間の戦いから関ケ原の戦いまで

著者名 呉座 勇一/著
著者名ヨミ ゴザ ユウイチ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511854630一般図書210.4//新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
370.4 370.4
金森 俊朗 教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111600338
書誌種別 図書(和書)
著者名 呉座 勇一/著
著者名ヨミ ゴザ ユウイチ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2023.9
ページ数 230p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-295234-9
分類記号 210.47
タイトル 動乱の日本戦国史 朝日新書 921 桶狭間の戦いから関ケ原の戦いまで
書名ヨミ ドウラン ノ ニホン センゴクシ
副書名 桶狭間の戦いから関ケ原の戦いまで
副書名ヨミ オケハザマ ノ タタカイ カラ セキガハラ ノ タタカイ マデ
内容紹介 信長の鉄砲三段撃ち(長篠の戦い)、家康の問鉄砲(関ケ原の戦い)は、後世の捏造! 戦国時代を象徴する6つの合戦をとりあげ、最新の研究成果や論争になっている箇所を紹介し、その実態に迫る。『一冊の本』掲載に加筆。
著者紹介 東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。信州大学特任助教。国際日本文化研究センター機関研究員。「戦争の日本中世史」で第12回角川財団学芸賞受賞。
件名1 日本-歴史-室町時代
件名2 日本-歴史-安土桃山時代
件名3 合戦

(他の紹介)内容紹介 オランダはじめ、教育先進国で絶賛された金森学級。そこでは子どもたちが「学ぶ力」だけでなく、仲間と学び合う、競争社会を超える「生きる力」を身につけていた。金森実践の根幹には、“非主流”とされてきた生活綴方教育・生活教育があった。誇るべき日本の世界教育遺産が、いまこそ求められている。
(他の紹介)目次 第1章 子どもたちはガキ時代を奪われた―まちがいだらけの教育論
第2章 子どもたちは大人の思想をこえる―金森学級の実践
第3章 金森実践はオランダで受け入れられた―本当の「教育の主流」
第4章 生活綴方・生活教育が金森実践をつくった―金森学級の源泉
第5章 日本には世界教育遺産がある―教育遺産の力
第6章 子どもと世界を読み解く―共育・響育・協育
(他の紹介)著者紹介 金森 俊朗
 1946年石川県能登生まれ。金沢大学教育学部卒業後、小学校勤務38年間を経て、北陸学院大学教授。現在はいしかわ県民教育文化センター理事長、日本生活教育連盟拡大常任委員。80年代より本格的にいのちの教育に取り組み、日本で初めて小学生へのデス・エデュケーションを実施し、大きな注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 直人
 1970年東京都生まれ、北陸学院大学教授。慶應義塾大学経済学部卒業、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は教育史、教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。