検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

地名の研究 中公クラシックス J65

著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217277084一般図書291.01/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柳田 国男
2017
291.0189 291.0189
地名

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111027137
書誌種別 図書(和書)
著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.4
ページ数 27,333p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-160173-5
分類記号 291.0189
タイトル 地名の研究 中公クラシックス J65
書名ヨミ チメイ ノ ケンキュウ
内容紹介 地名は祖先からの手紙である。祖先たちの生活誌であり自然観察の記録である-。地名に隠された歴史を炙り出し、地名学の源流となった名著。地図エッセイスト・今尾恵介の解説も収録。
著者紹介 1875〜1962年。兵庫県生まれ。東京帝国大学卒。民俗学者。日本民俗学会初代会長。文化勲章受章。著書に「遠野物語」など。
件名1 地名

(他の紹介)内容紹介 地名は祖先からの“手紙”である。祖先たちの生活誌であり自然観察の記録である。スリリングで知的な“手紙”を読み解こう。
(他の紹介)著者紹介 柳田 国男
 1875〜1962。民俗学者。兵庫県出身。井上通泰の弟。松岡映丘の兄。東京帝国大学卒。農商務省に入省し、法制局参事官をへて貴族院書記官長を最後に官を辞し、雑誌「郷土研究」の刊行、民俗学研究所の開設などをすすめ、常民の生活史をテーマに柳田学とよばれる日本民俗学を創始。1949(昭和24)年学士院会員、同年日本民俗学会初代会長。1951(昭和26)年文化勲章受章。1962(昭和37)年、死去。87歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。