検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸町人地の空間史 都市の維持と存続

著者名 高橋 元貴/著
著者名ヨミ タカハシ ゲンキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911489292一般図書213//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
367.2 367.2
イベント

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111143654
書誌種別 図書(和書)
著者名 高橋 元貴/著
著者名ヨミ タカハシ ゲンキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.6
ページ数 5,391,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-026247-7
分類記号 213.6105
タイトル 江戸町人地の空間史 都市の維持と存続
書名ヨミ エド チョウニンチ ノ クウカンシ
副書名 都市の維持と存続
副書名ヨミ トシ ノ イジ ト ソンゾク
内容紹介 江戸の諸活動の枢要を担った町人地とそれをささえる道・堀川を対象に、その維持と存続のありようを論考。日本近世都市の社会的・空間的な実態の解明を通して、都市の空間構造が歴史的に有した特質を明らかにする。
著者紹介 1986年埼玉県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。同大学大学院工学系研究科特任助教。博士(工学)。共著に「東京大学が文京区になかったら」がある。
件名1 東京都-歴史
件名2 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 イベントに魅せられ、イベントを生業とした著者による企画・構想から実施・運営までのイベントプロデュースの完全マニュアル。様々なイベントの形態やコンテンツを紹介。ビジネスや地方創生にイベントを賢く活かす知識やノウハウを伝授。さらに、イベントの歴史やリスクマネジメントについても網羅した渾身の一書。人口減少社会、デジタル化社会における新しいイベントの活用についても考察。巻末には就活にも参考になる著者回想録「イベントに魅せられた人生」、イベントで未来をデザインするための「イベント周年未来カレンダー」、さらに「イベント用語事典」、「イベント歴史年表」なども収録。
(他の紹介)目次 総論 イベントプロデュースのノウハウを身につけるには
第1章 イベントとはどのようなものか
第2章 企画構想の流れを理解しよう
第3章 事業はどのように推進するか
第4章 コンテンツにはどのようなものがあるか
第5章 最新の演出技術を活用しよう
資料編
宮地克昌回想録―イベントに魅せられた人生
(他の紹介)著者紹介 宮地 克昌
 1958(昭和33)年東京生まれ。1980(昭和55)年早稲田大学理工学部建築学科卒。同年乃村工藝社に入社、1988年に博報堂へ転職。両社では大規模イベントの展示設計から総合プロデュースまで幅広く経験。2003(平成15)年に独立し、イベントの人材育成に力を入れる。2008(平成20)年に日本展示会協会展示会大賞―日展協AWARD2008―人材育成部門最優秀賞を受賞。現在は、跡見学園女子大学(イベント論)と東京観光専門学校の講師として教鞭を執る傍ら、一般社団法人日本能率協会専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。