検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

トランスジェンダーの心理学 多様な性同一性の発達メカニズムと形成

著者名 佐々木 掌子/著
著者名ヨミ ササキ ショウコ
出版者 晃洋書房
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610171394一般図書C367.9/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
493.7 493.7
性同一性障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111028406
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 掌子/著
著者名ヨミ ササキ ショウコ
出版者 晃洋書房
出版年月 2017.4
ページ数 4,209p
大きさ 22cm
ISBN 4-7710-2845-6
分類記号 493.7
タイトル トランスジェンダーの心理学 多様な性同一性の発達メカニズムと形成
書名ヨミ トランスジェンダー ノ シンリガク
副書名 多様な性同一性の発達メカニズムと形成
副書名ヨミ タヨウ ナ セイ ドウイツセイ ノ ハッタツ メカニズム ト ケイセイ
内容紹介 なぜみずからの性別に違和感をいだくのか、どのようにして割り当てられた性別とは異なる性同一性を形成していくのかをデータをもとに解明。また、男性にも女性にも規定されない性別(Xジェンダー)にも注目する。
著者紹介 慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻後期博士課程単位修得満期退学。同大学教職課程センター非常勤講師。立教女学院短期大学現代コミュニケーション学科専任講師。博士号(教育学)取得。
件名1 性同一性障害

(他の紹介)内容紹介 性同一性障害傾向をもつことに、遺伝と環境はどのような影響をおよぼすのか。ホルモン療法、性別適合手術、性役割、性的指向、他者からの受容、パッシング…これらは、トランスジェンダーの性同一性にどのような影響をあたえるのであろうか。3300組以上の双生児と、545名のトランスジェンダー当事者への調査を通じて、多様で流動的な性別のあり方がどのような発達メカニズムで起こり、どのように形成されていくのかを解明する。また男性にも女性にも規定されない性別(Xジェンダー)にも注目する。
(他の紹介)目次 序章 「ある性別として生きる」とはどういうことか―新たな性別観呈示のために(多様な性に関する諸概念
本書の構成)
第1章 これまでの性別観はどのようにつくられてきたか―本書の背景(性別観をめぐる学校教育領域とマス・メディア領域の立場の違い
これまで性同一性は、何によって形成されると考えられてきたのか
遺伝と環境要因をつなぐ行動遺伝学研究
“病理”としての性的自己の非典型性)
第2章 研究1 双生児データによる性同一性障害傾向の発達メカニズム(小児期から成人期までの性同一性障害傾向の遺伝と環境の影響)
第3章 研究2 多様な性同一性の形成(性同一性の測定法
身体への医学的介入とジェンダー・アイデンティティの関連
典型的性役割とジェンダー・アイデンティティの関連
性的指向の諸側面
他者や社会からの受容とジェンダー・アイデンティティの関連
ストレスコーピング・スタイルとジェンダー・アイデンティティの関連
規定されないものとしてのジェンダー・アイデンティティ)
終章 これからの性別観―総合考察(多次元モデルからみた性同一性
多様で流動的な性別のあり方)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 掌子
 2005年臨床心理士取得。2008年慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻後期博士課程単位修得満期退学。2010年博士号(教育学)取得。日本学術振興会特別研究員PD。2011年トロント大学留学。現在、立教女学院短期大学現代コミュニケーション学科専任講師、慶應義塾大学教職課程センター非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。