検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

よく使うイタリア語の慣用句1100

著者名 竹下ルッジェリ アンナ/著
著者名ヨミ タケシタ ルッジェリ アンナ
出版者 白水社
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411769201一般図書874.4//開架通常貸出在庫 
2 中央1217885563一般図書874.4/タ/開架通常貸出在庫 
3 梅田1311532996一般図書874.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
611.4 611.4
建築-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111436670
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹下ルッジェリ アンナ/著   秋山 美野/著
著者名ヨミ タケシタ ルッジェリ アンナ アキヤマ ヨシノ
出版者 白水社
出版年月 2021.11
ページ数 200p
大きさ 19cm
ISBN 4-560-08919-4
分類記号 874.4
タイトル よく使うイタリア語の慣用句1100
書名ヨミ ヨク ツカウ イタリアゴ ノ カンヨウク センヒャク
内容紹介 「動物」「食べ物・飲み物」「人の身体」「衣類」など6つの章に分け、約1100のイタリア語の慣用句を収録。慣用句と日本語の意味のほか、慣用句を使った例文、慣用句の由来と解説等も掲載。
著者紹介 京都外国語大学イタリア語学科教授。専門は宗教哲学、比較宗教、禅学。
件名1 イタリア語-慣用語句

(他の紹介)内容紹介 世界70カ国を訪れ、世界で建築文化を講義している著者が、現代建築までを5時間で153の写真とともに語る。
(他の紹介)目次 序章 「美」を求め続けた西洋建築
第1章 石の時代から中世まで
第2章 近世―ルネサンス、マニエリスム、バロック、ロココ
第3章 産業革命がもたらした大変化
第4章 19世紀末―米国の台頭とアール・ヌーヴォー
第5章 モダニズムの巨匠たち
第6章 大恐慌から第二次世界大戦まで―アールデコ・ロシア構成主義・イタリア未来派
第7章 戦後アメリカを彩った異才たち
第8章 日本のモダニズム
終章 ポストモダン、脱構築主義、そして未来へ
(他の紹介)著者紹介 国広 ジョージ
 建築家。国士舘大学名誉教授。清華大学客員教授(北京)。京都美術工芸大学客員教授。一級建築士事務所(株)ティーライフ環境ラボ取締役会長。アメリカ建築家協会フェロー(FAIA)。日本建築家協会フェロー(FJIA)。国際建築家連合(UIA)評議員。1951年東京生まれの日系三世。三菱財閥本家で創設者岩崎彌太郎の玄孫。カリフォルニア大学バークレー校卒業。ハーバード大学Graduate School of Design修了。その後、サンフランシスコ、ロサンゼルスの設計事務所で修行した後、1982年にロサンゼルスにて、George Kunihiro Architectを設立。2020年より京都美術工芸大学客員教授。2023年には、建築界の最上部組織てある国際建築家連合(UIA)においてアジア地区を代表する評議員に選出される。任期は2026年まで。専門は建築意匠論、アジアにおける近代文化遺産および現代建築の研究。近年の研究は「過疎化とコミュニティ再生」、「廃棄物0有機資源化」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。