検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

昔話の人間学 いのちとたましいの伝え方

著者名 鵜野 祐介/著
著者名ヨミ ウノ ユウスケ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011392576一般図書388//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
地形学 地質-東京都 東京都-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110465496
書誌種別 図書(和書)
著者名 鵜野 祐介/著
著者名ヨミ ウノ ユウスケ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2015.5
ページ数 19,249p
大きさ 19cm
ISBN 4-7795-0959-9
分類記号 388.1
タイトル 昔話の人間学 いのちとたましいの伝え方
書名ヨミ ムカシバナシ ノ ニンゲンガク
副書名 いのちとたましいの伝え方
副書名ヨミ イノチ ト タマシイ ノ ツタエカタ
内容紹介 たにし長者、桃太郎、食わず女房といった昔話を取り上げ、それらの起源と成立の背景、「伝承(時間軸-タテの伝達)」と「伝播(空間軸-ヨコの伝達)」の様相を考察。特筆すべきモチーフやトピックスについて解説を加える。
著者紹介 英国エディンバラ大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了。博士(エディンバラ大学)。立命館大学文学部教授。アジア民間説話学会日本支部代表。著書に「生き生きごんぼ」など。
件名1 民話-日本

(他の紹介)内容紹介 地形が好きになると、普段は「迷惑な存在」である坂道や崖地も、魅惑のスポットに様変わり!ご先祖が築いた用水や堤、切り通しや盛土などの痕跡をたどれば、地形とともに生きてきた、東京の歴史が見えてくる。東京は地形パラダイス!崖あり、谷あり、スリバチありの23エリアを歩く。
(他の紹介)目次 第1章 都心・山の手編(雑司が谷・音羽―音羽川と弦巻川を遡る
神楽坂・飯田橋―江戸から続く坂の名所 ほか)
第2章 都心・下町編(上野・谷中―縄文時代の海岸が長大な崖に
本郷・御茶ノ水―本郷台地から江戸名所の渓谷へ ほか)
第3章 山の手・西北編(新宿・大久保―大久保で「窪」を探せ!
渋谷―谷筋の二つの川を歩く ほか)
第4章 武蔵野・郊外編(洗足・大岡山―荏原台の尾根に広がる町
自由が丘・等々力―河川争奪の歴史をひもとく ほか)
(他の紹介)著者紹介 今尾 恵介
 1959年神奈川県生まれ。地図研究家。日本地図センター客員研究員、地図情報センター評議員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査。雑誌編集者を経て、91年よりフリー。地図、地名、鉄道に関する著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。