検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

波打ち際の蛍

著者名 島本 理生/著
著者名ヨミ シマモト リオ
出版者 角川書店
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111811121一般図書913.6/シマ・リ/開架通常貸出在庫 
2 佐野0311276323一般図書913.6/シマモト/開架通常貸出在庫 
3 舎人0411415318一般図書913.6/しまも/開架通常貸出在庫 
4 中央1216018273一般図書913.6/シマ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

群 ようこ
1997
319.102 319.102
日本-対外関係-アジア(東部)-歴史 帝国主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810053997
書誌種別 図書(和書)
著者名 島本 理生/著
著者名ヨミ シマモト リオ
出版者 角川書店
出版年月 2008.7
ページ数 203p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-873873-6
分類記号 913.6
タイトル 波打ち際の蛍
書名ヨミ ナミウチギワ ノ ホタル
内容紹介 川本麻由はかつての恋人によるDVで心に傷を負い、生きることに臆病になっていた。ある日、通院先で植村蛍に出会い、次第に惹かれてゆくが…。どこまでも不器用で痛く、眼が眩むほどスイートな恋愛小説。
著者紹介 1983年東京生まれ。「リトル・バイ・リトル」で野間文芸新人賞を最年少で受賞。ほかの著書に「ナラタージュ」「クローバー」など。

(他の紹介)目次 序 帝国と地域社会に関する覚書
第1部 帝国のプレゼンスの原初形態(「トコンへ一件」再考―北蝦夷地ウショロ場所におけるアイヌ支配と日露関係
日露戦争期から辛亥革命期の奉天在地軍事勢力―張作霖・馬賊・陸軍士官学校留学生)
第2部 帝国と「勢力圏」(植民都市・安東の地域経済史―2つの帝国のはざまで
日中合弁企業:営口水道電気株式会社の経営展開
1940年代初頭の奉天市における中国人工場の地域分布―『満洲国工場名簿』の分析を中心として
朝鮮人「満洲」移民体験者の語りの諸相についての一考察―ライフヒストリー(生活史)法を用いて
日中戦争までの日中関係を改善するための胡適の模索―胡適の日記を中心に)
第3部 帝国と「公式植民地」(旧植民地在住日本人の記憶とその記録
第二次朝鮮教育令施行期(1922〜1938年)における女子高等普通学校卒業生の進路選択について
植民地企業城下町の構築と変容―日本窒素肥料の事例
朝鮮北部残留日本人の活動と「脱出」・「公式引揚」―日本窒素肥料の事例
日本の植民地下における生漆「国産化」の展開過程
日本領期の樺太における温泉開発と温泉をめぐる人びとの精神誌)
(他の紹介)著者紹介 白木沢 旭児
 北海道大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。