検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ここは、おしまいの地 講談社文庫 こ92-2

著者名 こだま/[著]
著者名ヨミ コダマ
出版者 講談社
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011536768一般図書914.6/コダマ/文庫通常貸出在庫 
2 中央1217536539一般図書B914/コ/文庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
498.39 498.39
俳句-作法 川柳-作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111317287
書誌種別 図書(和書)
著者名 こだま/[著]
著者名ヨミ コダマ
出版者 講談社
出版年月 2020.6
ページ数 258p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-520207-4
分類記号 914.6
タイトル ここは、おしまいの地 講談社文庫 こ92-2
書名ヨミ ココ ワ オシマイ ノ チ
内容紹介 私はヤンキーと百姓が九割を占める集落で生まれ育った。洗練されたものがまるで見当たらない最果ての土地だった-。見てきた景色や屈折した感情をありのまま綴った自伝的エッセイ。
改題・改訂等に関する情報 太田出版 2018年刊の加筆

(他の紹介)内容紹介 俳句と川柳、その魅力と違いを知れば五七五のリズムで感じたままに句を詠める。それぞれのエキスパートが作句のコツをやさしく解説します。
(他の紹介)目次 第1章 俳句と川柳 共通点と違い、そしてそれらの魅力(俳句と川柳の形式上の共通点と相違点とは
俳句・川柳 ステップアップのための主な共通点と相違点
言葉の使い方 ほか)
第2章 俳句のステップアップのコツ(表現にリフレインの技法をうまく使いましょう
言葉のセンスを磨きましょう
ときには、あえて破調にしましょう ほか)
第3章 川柳のステップアップのコツ(表現にリフレインの技法をうまく使いましょう
言葉のセンスを磨きましょう
ときには、あえて破調にしましょう ほか)
(他の紹介)著者紹介 上野 貴子
 俳句作家。1960年千葉県出身。高校時代演劇部の県大会で優勝したことがきっかけで女優に憧れ、玉川大学に入学と共に上京。同大学演劇専攻科を卒業後、本多スタジオでの公演で主演に抜擢され、数々の舞台を経験、27歳で結婚し友人の劇団に参加。その後、離婚と共に俳句と出会い、伊藤園「お〜いお茶俳句大会」にての奨励賞受賞を契機に本格的に俳句の勉強を始める。40歳を迎えると同時に再婚という幸運に恵まれ、更に俳句活動に専念。ホノルルフェスティバル「平和文学賞」「現代日本文芸作家大賞」など数々の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江畑 哲男
 1952年生まれ。東京都足立区で育つ。早稲田大学教育学部国語国文科卒。千葉県の県立高校教諭(国語)となる。勤続38年の後千葉県立東葛飾高校を最後に、定年退職。再任用教諭4年を経て、現在は千葉県内私立高校で非常勤講師。その一方で、1987年10月、東葛川柳会を今川乱魚師らと興す。2002年4月、東葛川柳会二代目の代表に就任。千葉県内をはじめ近県で川柳講座の講師を務めている。現在、東葛川柳会代表、(一社)全日本川柳協会常任幹事、番傘川柳本社関東・東北総局長、早稲田大学オープンカレッジ講師、獨協大学オープンカレッジ講師、千葉県川柳作家連盟副会長、早稲田大学国語教育学会会員、川柳学会監事ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。