検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ドS刑事 [6] 幻冬舎文庫 な-29-7 井の中の蛙大海を知らず殺人事件

著者名 七尾 与史/[著]
著者名ヨミ ナナオ ヨシ
出版者 幻冬舎
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311608111一般図書913.6/ナナオ/文庫通常貸出在庫 
2 鹿浜0911642106一般図書B913.6/ナナオヨ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111392183
書誌種別 図書(和書)
著者名 七尾 与史/[著]
著者名ヨミ ナナオ ヨシ
出版者 幻冬舎
出版年月 2021.4
ページ数 393p
大きさ 16cm
ISBN 4-344-43076-1
分類記号 913.6
タイトル ドS刑事 [6] 幻冬舎文庫 な-29-7 井の中の蛙大海を知らず殺人事件
書名ヨミ ドエス デカ
内容紹介 「ドSすぎる」美人刑事・黒井マヤに、“ハネムーンの下見”のため豪華客船に“拉致”された代官山脩介巡査。だがその船には時限爆弾が仕掛けられ、さらには大物女優の死体が発見されて-。



内容細目

1 視えない中国
2 私たちのエネルギー

目次

1 特集<1>視えない中国
1 日本人学校男児殺害事件 ページ:48
吉岡桂子<朝日新聞>
2 中国経済は日本化するのか ページ:55
梶谷懐<神戸大学>
3 圧縮型発展の曲がり角で ページ:64
斎藤淳子<ライター>
4 日中「平和・協力・友好の海」のゆくえ ページ:70
毛利亜樹<筑波大学>
2 ラピダスはどこへ ページ:82
川上桃子<神奈川大学>
3 ノーベル平和賞受賞 被団協の歩み、被爆者の願い、そして私たち ページ:12
栗原淑江<ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会>
4 対談 裏金大敗、石破自民の命運 ページ:30
後藤謙次<政治ジャーナリスト>
中北浩爾<中央大学>
5 「軍事オタク」首相の思考法を読み解く ページ:39
水島朝穂<早稲田大学名誉教授>
6 「われわれリベラル」を再考する ページ:101
朱喜哲<大阪大学社会技術共創研究センター招へい准教授>
7 アメリカ「オルタナティブな現実」が覆う未来 ページ:90
竹田ダニエル<ジャーナリスト/研究者>
8 イスラエル・ヒズボラ紛争を規律する国際法 ページ:19
根岸陽太<西南学院大学>
9 ヒズブッラーの闘志の燃料 ページ:23
高岡豊<こぶた総合研究所>
10 世界の潮
1 えん罪事件の公的検証を ページ:120
笹倉香奈<甲南大学>
2 家政婦過労死事件 ページ:125
濱口桂一郎<労働政策研究・研修機構>
11 特集<2>私たちのエネルギー
1 気候再生のために 特別編 二〇五〇年脱炭素への分岐点-エネルギー基本計画改定の論点 ページ:130
高村ゆかり<東京大学>
2 “脱炭素”という名の原発延命策 ページ:138
大島堅一<龍谷大学>
3 再エネに吹く向かい風 ページ:146
茅野恒秀<信州大学>
4 明日を生きるための訴訟 ページ:153
キム・ボリム
ユン・ヒョンジョン
高田陽平
いぶ
5 石炭火力 日本はなぜ廃止できないか ページ:163
桃井貴子<気候ネットワーク>
6 「オフグリッド」から世界を発見する ページ:170
北川真紀<東京大学特任研究員>
12 スケッチ
1 島原・外毎 ページ:10
長田育恵<劇作家>
13 シリーズ 夜店
1 東京 都市計画の出発点 ページ:232
松山恵<明治大学>
14 ポストアベノミクスの財源論
1 対談 これからの時代の税の考え方 ページ:174
諸富徹<京都大学>
広井良典<京都大学>
2 人口減少を乗り切るための財政戦略 ページ:184
田中秀明<明治大学>
3 多様な地域をどう支え合うか ページ:193
沼尾波子<東洋大学>
4 防衛費膨張が意味するもの ページ:202
河音琢郎<立命館大学>
15 連載 ひとりで暮らす私たち<第3回>「会計年度任用職員」という大問題 ページ:109
和田靜香<ライター>
16 リレー連載 隣のジャーナリズム
1 マンネリズムに抗う ページ:229
酒井聡平<北海道新聞>
17 ブラジル移民史の新章 ページ:219
三山喬<ジャーナリスト>
18 本との出会い
1 本とチェック<第19回>ノーベル文学賞をハン・ガンの引き出しに入れておいた ページ:253
金承福<クオン代表>
2 言葉と言葉のかくれんぼ<第9回>悲しみの質量 ページ:256
チョン・スユン<翻訳家>
3 「忘れられない」のはなぜか ページ:262
濱口竜介<映画監督>
4 科学と非科学のあいだ ページ:264
松村一志<成城大学>
19 最終回 <小さな物語>の復興『フランケンシュタイン』をよむ<第10回>アンチ・ヒーロー ページ:273
小川公代<上智大学>
20 連載
1 読書・観賞日記 読んで、観て、聴いて ページ:270
酒井敬子<千葉大学>
2 ルポ 埼玉クルド人コミュニティ<第5回>夢のゆくえ ページ:211
安田浩一<ノンフィクションライター>
3 あたふたと身支度<第3回>戦闘服あれこれ ページ:244
高橋純子<朝日新聞>
4 彼女たちの「戦後」<第4回>鴨居羊子-下着革命から全身表現者へ ページ:249
山本昭宏<神戸市外国語大学>
5 「変わらない」を変える<第19回>米中絶問題の核心 ページ:98
三浦まり<上智大学>
6 片山善博の「日本を診る」<181>歳出と歳入のバランスを考える国柄に ページ:208
片山善博<大正大学>
7 脳力のレッスン<270>遅れてきた帝国としての日米の邂逅 ページ:78
寺島実郎
8 ドキュメント激動の南北朝鮮<第328回>24・9〜10 ページ:285
編集部
9 岩波俳句 ページ:292
池田澄子<俳人>/選・文
10 アムネスティ通信 ページ:291
21 読者談話室 ページ:294
22 編集後記 ページ:296
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。