検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

柿日和 喰う、詠む、登る

著者名 坪内 稔典/著
著者名ヨミ ツボウチ トシノリ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811669423一般図書910//開架通常貸出在庫 
2 中央1216655629一般図書911.04/ツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坪内 稔典
2002
170 170
日本-対外関係-ロシア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110183720
書誌種別 図書(和書)
著者名 坪内 稔典/著
著者名ヨミ ツボウチ トシノリ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.9
ページ数 8,211p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-025855-5
分類記号 911.04
タイトル 柿日和 喰う、詠む、登る
書名ヨミ カキビヨリ
副書名 喰う、詠む、登る
副書名ヨミ クウ ヨム ノボル
内容紹介 「柿喰へば鐘が鳴るなり」と詠まれ、「早く芽を出せ柿の種」と急かされ、季語にも年中頻出する柿。俳人である著者が、日本の原風景に典型の木である柿と文学について綴る。『図書』連載をもとに書籍化。
著者紹介 1944年愛媛県生まれ。佛教大学文学部教授。京都教育大学名誉教授。俳人。俳句グループ「船団の会」代表。著書に「俳句の向こうに昭和が見える」「カバに会う」など。
件名1 詩歌
件名2 かき(柿)
件名3 植物(文学上)

(他の紹介)内容紹介 戦後70年を過ぎたが、北方領土交渉は実際には進捗したのか、後退したのか?ソ連時代からあの国と交渉をし、いまも分析を続ける著者が交渉の実態を解説する。現役外交官時代、ソ連崩壊期に匿名で緊急出版した論稿『ソ連の「ほんとうのホント」』を特別掲載。外交分析に必要な内在的論理は、今も変わっていないのである。
(他の紹介)目次 第1部 極東新時代(地政学的状況の変化
ベレゾフスキーは日本に好意的だった ほか)
第2部 毒蛇と毒サソリ(「事態を力で封じ込めろ」ロシアからウクライナへのメッセージ
応援できない毒蛇と毒サソリの戦い ほか)
第3部 外交という戦争(対露制裁と日露関係
ロシアに送った好意的メッセージ ほか)
第4部 北方領土(得点を狙う首相に不安
メドベージェフの北方領土視察表明は日本大使館の怠慢だ ほか)
特別掲載 ソ連の「ほんとうのホント」(なぜ、バルトは泥沼に陥ったのか
先祖返りする諸民族)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 優
 作家・元外務省主任分析官。1960年、東京都生まれ。85年同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在ロシア連邦日本国大使館勤務等を経て、本省国際情報局分析第一課主任分析官として、対ロシア外交の最前線で活躍。2002年、背任と偽計業務妨害罪容疑で東京地検特捜部に逮捕され、以後東京拘置所に512日間勾留される。09年、最高裁で上告棄却、有罪が確定し、外務省を失職。05年に発表した『国家の罠』(新潮文庫)で第59回毎日出版文化賞特別賞を受賞。翌06年には『自壊する帝国』(新潮文庫)で第5回新潮ドキュメント賞、07年第38回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。