検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

Intel Edisonマスターブック IoTデバイスをつくろう

著者名 北神 雄太/著
著者名ヨミ キタガミ ユウタ
出版者 技術評論社
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112115761一般図書548//開架通常貸出在庫 
2 江北0611799115一般図書548//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
548.2 548.2
マイクロコンピュータ プログラミング(コンピュータ) IoT

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111035553
書誌種別 図書(和書)
著者名 北神 雄太/著
著者名ヨミ キタガミ ユウタ
出版者 技術評論社
出版年月 2017.5
ページ数 190p
大きさ 23cm
ISBN 4-7741-8921-5
分類記号 548.2
タイトル Intel Edisonマスターブック IoTデバイスをつくろう
書名ヨミ インテル エジソン マスター ブック
副書名 IoTデバイスをつくろう
副書名ヨミ アイオーティー デバイス オ ツクロウ
内容紹介 切手サイズのコンピュータモジュール、Intel Edison。スペックや購入方法から、ブレッドボードを使って開発を行う際の簡単な電子工作、IoTデバイスのつくり方までを解説する。
著者紹介 1987年生まれ。ArtifactNoiseという組織を立ち上げ、IoTやM2Mの仕組みを研究し製品化に勤しむ。
件名1 マイクロコンピュータ
件名2 プログラミング(コンピュータ)
件名3 IoT

(他の紹介)内容紹介 Edisonを扱う上でのポイントを解説しつつ、センサで測定したデータをスマートフォンに通知するという作例を通じて「IoT」とはどのようなものか体験。わかりやすい配線図も充実。
(他の紹介)目次 第1章 初級編―Intel Edisonを始めよう(Intel Edisonについて知ろう
Intel Edisonを購入しよう
Intel Edisonをセットアップしよう
開発環境を構築しよう
Pythonの基本を知ろう
Yocto Linuxに慣れよう)
第2章 中級編―Edisonの開発に慣れよう(Arduino拡張ボードについて知ろう
Arduino拡張ボードを使ったLチカ
Arduino拡張ボードで文字を表示しよう
Arduino拡張ボードで文字や画像を表示しよう
Breakoutボードについて知ろう
Breakoutボードを使ったLチカ
BreakoutボードでOLEDディスプレイを動かそう)
第3章 上級編―EdisonでIoTデバイスを作ろう(ブレットボード上でEdisonを動かそう
I2Cモジュールを接続する準備をしよう
さまざまなI2Cセンサを試そう
Edisonをコンピュータにしよう)
(他の紹介)著者紹介 北神 雄太
 1987年生まれ。工業大学で制御工学とシステム工学を学んだ。大学卒業後も、FPGAやハードウェアの設計に関わる仕事に従事しつつ、ベンチャー企業や個人に対してハードウェアの開発コンサルティングを行う。現在はArtifactNoiseという組織を立ち上げ、IoTやM2Mの仕組みを研究し製品化に勤しむ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。