検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ある日、アヒルバス

著者名 山本 幸久/著
著者名ヨミ ヤマモト ユキヒサ
出版者 実業之日本社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411412943一般図書913.6/やまも/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
764.7 764.7
少年法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810072498
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 幸久/著
著者名ヨミ ヤマモト ユキヒサ
出版者 実業之日本社
出版年月 2008.10
ページ数 365p
大きさ 20cm
ISBN 4-408-53527-2
分類記号 913.6
タイトル ある日、アヒルバス
書名ヨミ アル ヒ アヒル バス
内容紹介 高松秀子はアヒルバス入社5年目の観光バスガイド。わがままなツアー客の相手をし、新人研修も担当する毎日。そんな中、同期にアヒルバスの「革命」を持ちかけられ…。若きバスガイドの奮闘と成長を、軽妙なユーモアで描く。
著者紹介 1966年東京都生まれ。中央大学文学部卒業。編集プロダクション勤務。2003年「笑う招き猫」で小説すばる新人賞を受賞し作家デビュー。著書に「渋谷に里帰り」「カイシャデイズ」など。

(他の紹介)目次 1章 少年事件に見る思春期の発達困難(「残虐さ」の裏にある育ちの「未熟さ」
「自分づくり」のもがきと歪み
少年非行の増加・凶悪化は本当か?―統計データに見る「非行の実態」)
2章 子どもの育ちを支える少年司法の仕組みと専門職の仕事(少年法今昔物語―少年法の歩み
子どもの「悪さ」をどのように見るか?―非行・いじめ問題対応に追われる学校
家裁調査官に学ぶ非行克服の視点
少年院・児童自立支援施設の「育て直し」―「矯正教育」と「共生教育」
地域社会での経過観察を担う保護観察所)
3章 当事者による非行克服過程の発信とその課題(「非行」と向き合う親たちの会と「新しいコミュニテイ」
少年院出院者によるピアサポート活動―セカンドチャンスが社会へ投げかけるもの
元少年A著『絶歌』をどう見るか?―当事者の少年事件の公開をめぐって)
4章 少年司法の行方と展望(国連子どもの権利条約と少年法「改正」問題
国際的に注目される修復的司法―被害者と加害者との対話
学校の「修復的実践」を通じて修復的司法を理解する)
終章 「悪さ」・「つまずき」・「失敗」を「育ちの栄養素」に変える「子ども文化」と「甦育」の視点(多様な視点から解明される子どもの「悪さ」
「悪さ」対策の「健全育成」ではなく「野性味あふれる子ども文化」の復権へ
「つまずき」や「失敗」を「育ちの栄養素」に変える営みとなる「甦育」)
寄稿 失敗する権利・やり直す権利・立ち直る権利―「子どもと司法」と“健全育成”
(他の紹介)著者紹介 竹原 幸太
 1980年生まれ。宮城県仙台市出身。現在、東北公益文科大学教授。博士(文学)。日本子どもを守る会『子ども白書』編集委員(司法)。教育学の観点から青少年問題・子ども文化を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。