検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

女人芸術 第2巻第2号

出版者 不二出版
出版年月 1987


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610007465一般図書910.5/フ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
916 916
太平洋戦争(1941〜1945) 引揚者問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010002814
書誌種別 図書(和書)
出版者 不二出版
出版年月 1987
ページ数 144p
大きさ 21cm
分類記号 910.5
タイトル 女人芸術 第2巻第2号
書名ヨミ ニョニン ゲイジュツ
件名1 日本文学-雑誌

(他の紹介)内容紹介 1945年、日本の敗戦により満州国は消滅。一家は野宿をしながら何十kmも歩き、命からがら日本へ。引揚げ翌年、富山の新制中学の生徒だった著者が、鮮明な記憶を綴った貴重な手記。
(他の紹介)目次 1 敗戦への序曲
2 戦後の通化での日々
3 通化葡萄園
4 移動・野宿・徒歩・貨車…
5 さらば満州の大地よ
解説 谷島清郎手記『赤い夕日の満州で』について
(他の紹介)著者紹介 谷島 清郎
 1934年(昭和9)満州遼寧省大連市生まれ。1945年(昭和20)満州通化市東昌小学校5年生。1950年(昭和25)富山・布施中学校卒業。1953年(昭和28)富山県立桜井高校卒業。1958年(昭和33)金沢大学理学部生物学科卒業。1960年(昭和35)金沢大学医学部助手。1972年(昭和47)金沢大学医療短大部助教授。同年医学博士。1995年(平成7)金沢大学医学部保健学科教授。現在、金沢大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ちば てつや
 本名・千葉徹弥。1939年(昭和4)東京・築地生まれ。生後まもなく、朝鮮に渡り、その後父の仕事から奉天に移る。1946年(昭和21)8月、千葉一家は内地に引揚げ。1956年(昭和31)貸本屋向けの単行本でマンガ家デビュー(高2生)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渋井 喜四司
 1931年(昭和6)北海道小樽市生まれ。1939年(昭和14)渡満、通化市在満国民学校。1946年(昭和21)故郷小樽へ、炭鉱で勤務。1953年(昭和28)全日本写真連盟国際サロン太刀川平八氏に師事。札幌青葉写真館技師。1955年(昭和30)全日本写真連盟北海道連本部主催第5回北海道サロン展で推薦(「時化近し」)。1961年(昭和36)東京厚生年金会館技術部に勤務。以後、経営企画部など。1968年(昭和43)日本さくらポートレートコンテストプロ部門金賞(「交歓」)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。