検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

いのちに寄り添う道

著者名 生と死を考える会/編
著者名ヨミ セイ ト シ オ カンガエル カイ
出版者 一橋出版
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215957513一般図書490.1/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
330 330
経済 金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810002832
書誌種別 図書(和書)
著者名 生と死を考える会/編
著者名ヨミ セイ ト シ オ カンガエル カイ
出版者 一橋出版
出版年月 2008.1
ページ数 362p
大きさ 20cm
ISBN 4-8348-0354-9
分類記号 490.15
タイトル いのちに寄り添う道
書名ヨミ イノチ ニ ヨリソウ ミチ
内容紹介 いのちやいのちをめぐる問題に丁寧に寄り添おうとすることによって、たしかな「希望」が見えてくる-。「生と死を考える会」の活動から、いじめ、うつ病、がん、緩和ケア、自死遺族へのケアといったテーマの講演原稿等を掲載。
件名1 生と死

(他の紹介)内容紹介 小学校の算数と国語の力があればわかる経済・金融の超入門書!
(他の紹介)目次 第1部 ど素人編 経済と金融の「基礎ブロック」(金利がわかると経済記事が見えてくる
為替がわかると「国力の差」が見えてくる)
第2部 初心者編 社会を解剖するためのメス(GDPがわかると構造不況が見えてくる
インフレがわかると失業率が見えてくる)
第3部 初心者編 「金利と為替」のブロックを積み上げる(量的緩和がわかるとアベノミクスが見えてくる
資源価格がわかると安倍さんの強運が見えてくる)
第4部 中級者編 時事情報でブロックに色を塗る(Jカーブがわかると日銀の苦悩が見えてくる
トランポノミクスがわかるとその先の崖が見えてくる)
第5部 上級者編 それでもわからないことはプロに聞く(なぜ、日本はデフレに陥ったのですか?
インフレ率はどのくらいであればいいのですか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 海老原 嗣生
 雇用ジャーナリスト、経済産業研究所コア研究員、立命館大学客員教授、奈良県行財政改革推進プロジェクトワークマネジメント部会長、人材・経営誌『HRmics』編集長、ニッチモ代表取締役、リクルートキャリア社フェロー(特別研究員)。1964年、東京生まれ。大手メーカーを経て、リクルートエイブリック(現リクルートキャリア)入社。その後、リクルートワークス研究所にて人材マネジメント雑誌『Works』編集長に。2008年、人事コンサルティング会社、「ニッチモ」を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯田 泰之
 経済学者。明治大学准教授。シノドスマネージング・ディレクター。財務省財務総合政策研究所上席客員研究員。1975年生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。『昭和恐慌の研究』(共著、第47回日経・経済図書文化賞受賞、東洋経済新報社)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 いじめ問題を他人事としないために   14-51
草柳 和之/著
2 妻の死、うつ病、それから…   56-68
倉嶋 厚/著
3 あなたに出会えてよかった   70-82
俵 萠子/著
4 がん診療における緩和ケアの位置づけ   84-99
関 茂樹/著
5 スピリチュアルケアの役割   100-111
村上 國男/著
6 人生のリアリティに向かう   スピリチュアリティを持って生きるということ   112-131
伊波 真理雄/著
7 人生のターミナルを地域で!   ホスピスケアへの気づき、ホスピスへの疑問   132-144
山崎 章郎/著
8 病気に負けない家族   146-161
渡辺 裕子/著
9 グリーフワーク   和解への道のり   164-175
若林 一美/著
10 支えるボランティア自身の心のケア   大切な人を亡くした時の心の軌跡について   176-192
下園 壮太/著
11 社会問題としての自殺と自死遺族のサポート   194-223
清水 新二/著
12 遺された人の気持ちとカウンセリングにできること   224-249
藤原 俊通/著
13 いのちに向き合う医療とは   252-264
黒岩 祐治/著
14 再びの生   神谷美恵子の思想と生涯   266-285
釘宮 明美/著
15 葬儀の状況と変化   日本人の死に方の行方とエンディング・デザインの課題   286-300
碑文谷 創/著
16 生きる支えを何に求めるのか   302-315
佐藤 雅彦/著
17 永遠のつながり   316-327
森 一弘/著
18 悲しみとさびしさの底に見えるもの   西行と芭蕉の芸術から学ぶこと   330-358
田畑 邦治/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。