検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

核兵器の拡散 終わりなき論争

著者名 スコット・セーガン/著
著者名ヨミ スコット セーガン
出版者 勁草書房
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217317757一般図書319.8/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
319.8 319.8
核兵器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111038896
書誌種別 図書(和書)
著者名 スコット・セーガン/著   ケネス・ウォルツ/著   川上 高司/監訳   斎藤 剛/訳
著者名ヨミ スコット セーガン ケネス ウォルツ カワカミ タカシ サイトウ ツヨシ
出版者 勁草書房
出版年月 2017.5
ページ数 6,262p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-30257-4
分類記号 319.8
タイトル 核兵器の拡散 終わりなき論争
書名ヨミ カク ヘイキ ノ カクサン
副書名 終わりなき論争
副書名ヨミ オワリ ナキ ロンソウ
内容紹介 核保有国が増えるのはなぜ望ましいと言えるか? それに対する反論とは? 核兵器の拡散に主に勢力均衡論から肯定的立場をとるウォルツと、組織論の観点から否定的立場をとるセーガンの、それぞれの主張と反論をまとめる。
著者紹介 1955年生まれ。スタンフォード大学教授、同大学国際安全保障・協力センター副所長。
件名1 核兵器

(他の紹介)内容紹介 核保有国が増えるのはなぜ望ましいと言えるのか?それに対する反論とは?本書は、核兵器の拡散に主に勢力均衡論から肯定的立場をとるウォルツと、組織論の観点から否定的立場をとるセーガンによる、それぞれの主張と反論をまとめた論争の書。理論から最近の核拡散の事例、そしてオバマの「核なき世界」演説に至るまで、核兵器の真髄に迫る白熱の論争を余すことなく伝える。
(他の紹介)目次 第1章 核保有国が増えるのはおそらく好都合
第2章 核保有国が増えるのは不都合
第3章 ウォルツからセーガンへの反論
第4章 セーガンからウォルツへの反論
第5章 インドとパキスタンの核兵器―好都合か不都合か?
第6章 イラク、北朝鮮、イラン
第7章 核廃絶は最良の選択肢か
(他の紹介)著者紹介 セーガン,スコット
 1955年生まれ。ハーバード大学でPh.D.を取得、同大学講師などを経て、スタンフォード大学教授、同大学国際安全保障・協力センター副所長。専門は政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウォルツ,ケネス
 1924年生まれ。コロンビア大学でPh.D.を取得。87〜88年にはアメリカ政治学会会長。カルフォルニア大学バークレー校で長く教授を務めた。専門は国際政治学。2013年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川上 高司
 1955年生まれ。大阪大学で博士(国際公共政策)を取得。防衛研究所主任研究官、北陸大学法学部教授などを経て、拓殖大学大学院教授、同大学海外事情研究所長。専門は国際政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 剛
 1962年生まれ。防衛大学校卒。マドラス大学で修士(戦略・防衛学)を取得。在インド日本国大使館防衛駐在官、イラク復興業務支援隊長、航空隊長などを歴任後、現在、陸上自衛隊研究本部主任研究開発官(1等陸佐)、拓殖大学大学院博士後期課程(安全保障専攻)在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。