検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

天体望遠鏡の使いかたがわかる本 藤井旭の天体観測入門

著者名 藤井 旭/著
著者名ヨミ フジイ アキラ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311261119一般図書442//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
521 521
日本建築-歴史 木構造-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710053459
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤井 旭/著
著者名ヨミ フジイ アキラ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2007.8
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-416-20718-5
分類記号 442.3
タイトル 天体望遠鏡の使いかたがわかる本 藤井旭の天体観測入門
書名ヨミ テンタイ ボウエンキョウ ノ ツカイカタ ガ ワカル ホン
内容紹介 夜空にひそむ興味深い天体の姿を、天体望遠鏡を通して眺めてみよう。初めて天体望遠鏡を手にする人のために、基礎知識と選び方から、上手な使い方、天体の見方、手作り天体望遠鏡の楽しみ方までをやさしく紹介する。
件名1 望遠鏡(天体)

(他の紹介)内容紹介 法隆寺や古い街並みの木造り文化に触れて心のやすらぎを覚えるのはなぜか?また、どのように木造り文化はまもられてきたのか?それを解明しようと著した渾身の一冊!
(他の紹介)目次 第1章 飛鳥は最初の文明開化―飛鳥の木造り技術は頂点だった?(古代の文明開化は飛鳥寺から
日本のヒノキは最良の建築材
飛鳥の工芸技術の不思議
仏師と匠たちの伝説)
第2章 巨大木造建造物の謎―出雲大社はなぜ建てられたのか(東大寺スピード建造の謎
そのころ出雲は
出雲大社はいつ、誰が建てたのか)
第3章 寝殿造りから江戸の町まで―木造りの変遷は歴史の舞台裏(上級貴族社会と寝殿造り
寝殿造りから書院造りへ
木曽ヒノキをめぐる葛藤
巨大木造建築としての城)
第4章 桂離宮神話を探究する―木造り文化の転換期を象徴(数寄屋趣味と智仁親王
タウトと桂離宮と木造り文化)
第5章 いま、縄文の巨木文化が熱い―木造りの国の原風景を訪ねる(西洋が選ばなかった道
三内丸山遺跡の衝撃
高床式建物が最初の木造建築)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。