検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

会津士魂 1 集英社文庫 会津藩京へ

著者名 早乙女 貢/著
著者名ヨミ サオトメ ミツグ
出版者 集英社
出版年月 1998.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217363132一般図書B913.6/サオ/文庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 彰
2023
378.2 378.2
聴覚障害者教育 手話 教養教育(大学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810427007
書誌種別 図書(和書)
著者名 早乙女 貢/著
著者名ヨミ サオトメ ミツグ
出版者 集英社
出版年月 1998.8
ページ数 343p
大きさ 16cm
ISBN 4-08-748816-0
分類記号 913.6
タイトル 会津士魂 1 集英社文庫 会津藩京へ
書名ヨミ アイズ シコン

(他の紹介)内容紹介 多文化共生のためのリベラルアーツ教育とは。ろう者が母語で教育を受ける権利を保障する取り組みから、大学教育の本質を考える。
(他の紹介)目次 「ろう者の大学事始め」から「手話による教養大学」へ―日本社会事業大学の挑戦
第1部 「手話による教養大学」はなぜ必要か(ろう者のための「手話による教養大学」―言語とアイデンティティー
リベラルアーツ教育としての「日本手話」とろう文化
ろう者が自らの「市民性」を涵養する権利と「日本手話」による教養大学―法律学授業を題材として
アジアの中の「手話による教養大学」)
第2部 当事者である講師が語る手話による講義の意義(ろう・難聴当事者ソーシャルワーカーの養成
手話で学ぶことの心理学的意味とは
経済学と手話言語学をろう者の母語で語ること
自然科学と聾唖誌)
「手話による教養大学」にみる大学教育の本質
(他の紹介)著者紹介 斉藤 くるみ
 1990年国際基督教大学大学院博士課程修了(教育学博士)。1988‐89・1993‐94年ケンブリッジ大学客員研究員。現在、日本社会事業大学社会福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。